
専門学校にするか、大学にするか、迷っていませんか。そんな皆さんに、修成代表のオサムくんと大学代表のダイちゃんが、『修成と大学の違い』をそれぞれの視点から、レクチャーします!





職業・仕事に直結する教育機関です。
修成の場合は、設計、施工管理者をはじめとした建設技術者になるための教育を行います。
学術の中心として、教養と専門的能力を培う教育機関です。

職業・仕事に直結する教育機関です。
修成の場合は、設計、施工管理者をはじめとした建設技術者になるための教育を行います。
職業・仕事に直結する教育機関です。
修成の場合は、設計、施工管理者をはじめとした建設技術者になるための教育を行います。

【資格対策や実習が中心】
専門学校は即戦力を目指す教育機関。
授業の内容も資格取得を目的としたものや実習が多い。
【演習や課題の解決などの講義が中心】
研究的な意味合いが強いので演習(実際にできない事を想定して考える)や過去の実例から課題の解決方法を考える講義が多い。
【担任制】
クラスがあり、担任の先生がいます。決められた時間割をもとに、選択授業を加えていきます。
【ゼミ制が多い】
時間割を自分で組み、指導教授を自分で選ぶケースが多いです。

2年間で専門科目に特化した実践的なカリキュラムを受講。即戦力を目指します!


4年間で専門的な科目以外に一般教養も受講するため、時間をかけて幅広い知識を身につけます。


資格試験対策の授業が、ばっちりカリキュラムに組み込まれています。さらに、担任の先生や学生相談室の先生に、なんでも、相談できます。

資格対策講座のある大学は多いです。でも、どれを受講するかは…。個人任せなところも。

【資格対策や実習が中心】
専門学校は即戦力を目指す教育機関。
授業の内容も資格取得を目的としたものや実習が多い。
【担任制】
クラスがあり、担任の先生がいます。決められた時間割をもとに、選択授業を加えていきます。

2年間で専門科目に特化した実践的なカリキュラムを受講。即戦力を目指します!

資格試験対策の授業が、ばっちりカリキュラムに組み込まれています。さらに、担任の先生や学生相談室の先生に、なんでも、相談できます。

【演習や課題の解決などの講義が中心】
研究的な意味合いが強いので演習(実際にできない事を想定して考える)や過去の実例から課題の解決方法を考える講義が多い。
【ゼミ制が多い】
時間割を自分で組み、指導教授を自分で選ぶケースが多いです。

4年間で専門的な科目以外に一般教養も受講するため、時間をかけて幅広い知識を身につけます。

資格対策講座のある大学は多いです。でも、どれを受講するかは…。個人任せなところも。


二級は卒業後に受験が可能。
二級は卒業後に受験が可能。



【1年間集中して資格対策に打ち込める】
二級建築士合格を目指す専科2級建築士科への進学が可能。1年間集中して学ぶ事ができます。
【資格スクールに通うのが一般的】
働きながら、夜間や土日に資格スクールに通って合格を目指すことになります。仕事と勉強の両立はかなり大変。





二級は卒業後に受験が可能。

【1年間集中して資格対策に打ち込める】
二級建築士合格を目指す専科2級建築士科への進学が可能。1年間集中して学ぶ事ができます。




二級は卒業後に受験が可能。

【資格スクールに通うのが一般的】
働きながら、夜間や土日に資格スクールに通って合格を目指すことになります。仕事と勉強の両立はかなり大変。



新しい建築士法は、卒業後、一級建築士の受験が可能!免許登録には実務経験が4年必要。※
新しい建築士法は、卒業後、一級建築士の受験が可能!免許登録には実務経験が2年必要。※
※実務経験とは、設計業務の事(営業や事務の仕事は含まれない)




【二級建築士合格が強み】
修成の専科1級建築士科は二級建築士合格者が対象。手描き製図をしっかり習得した状態で一級に挑めます。
さらに、二級建築士を保有しているので、すぐに建築士としての実務経験が積めます。
【いきなり一級建築士を受験できるけど】
手描き製図技術がままならない状態で一級建築士受験は相当なハードル。しかも合格しても2年間の実務経験を積まないと建築士とは名乗れません。





新しい建築士法は、卒業後、一級建築士の受験が可能!免許登録には実務経験が4年必要。※
※実務経験とは、設計業務の事(営業や事務の仕事は含まれない)

【二級建築士合格が強み】
修成の専科1級建築士科は二級建築士合格者が対象。手描き製図をしっかり習得した状態で一級に挑めます。
さらに、二級建築士を保有しているので、すぐに建築士としての実務経験が積めます。





新しい建築士法は、卒業後、一級建築士の受験が可能!免許登録には実務経験が2年必要。※
※実務経験とは、設計業務の事(営業や事務の仕事は含まれない)

【いきなり一級建築士を受験できるけど】
手描き製図技術がままならない状態で一級建築士受験は相当なハードル。しかも合格しても2年間の実務経験を積まないと建築士とは名乗れません。


修成へ直接求人をくれた企業(求人社数)は2,000社以上!プラス一般公開の求人サイトも活用して就活できる!
大学全体として求人数は多いけど、一般公開されている求人サイトを利用する大学が多い。



修成へ直接求人をくれた企業(求人社数)は2,000社以上!プラス一般公開の求人サイトも活用して就活できる!

大学全体として求人数は多いけど、一般公開されている求人サイトを利用する大学が多い。


建設業界への就職が目的です!だから1年生で6回、2年生で3回以上の就職ガイダンス。志望動機や自己PRの添削、模擬面接、自己PR書き方セミナーやポートフォリオ作成セミナーなども実施。
さらに修成独自の合同企業説明会も実施、参加企業数は約250社!
ほとんどの大学の、就職サポートは充実しています。しかし業者主催の企業説明会や学外へのセミナー参加が中心。
志望動機や自己PRなども自分で調べるなど能動的に活動しないと就活に乗り遅れるかも。



建設業界への就職が目的です!だから1年生で6回、2年生で3回以上の就職ガイダンス。志望動機や自己PRの添削、模擬面接、自己PR書き方セミナーやポートフォリオ作成セミナーなども実施。
さらに修成独自の合同企業説明会も実施、参加企業数は約250社!

ほとんどの大学の、就職サポートは充実しています。しかし業者主催の企業説明会や学外へのセミナー参加が中心。
志望動機や自己PRなども自分で調べるなど能動的に活動しないと就活に乗り遅れるかも。


例えば建築学科の場合、初年度校納金は約120万円です。2年間総額だと約230万円になります。
例えば私立大学の工学部系で建築を学ぶ場合、初年度納入金は135万~170万円くらいです。4年間で総額約600万円くらいになります。




例えば建築学科の場合、初年度校納金は約120万円です。2年間総額だと約230万円になります。


例えば私立大学の工学部系で建築を学ぶ場合、初年度納入金は135万~170万円くらいです。4年間で総額約600万円くらいになります。




進学に迷ったり、悩んだりしたら、
ぜひ修成のオープンキャンパスに来てください!


修成には、こんな制度もあります!
※ 建築士法改正について
2020年3月1日に施工された「建築士法の一部を改正する法律」により、建築士法第4条、第14条及び第15条が改正され、建築士試験の受験資格の要件となっている実務経験が、原則として、建築士免許の登録要件に改められました。また、試験合格の前後の実務経験を通算することも認められています。
