なるほど、発見! 大阪建設おさんぽ

協力:
大阪中之島美術館
ダイビル株式会社
関電不動産開発株式会社
写真提供:
(公財)大阪観光局

ここにも! あそこにも!
「なるほど!」 がいっぱいの
大阪中之島エリア。

建築史家の倉方先生を迎え、建築・土木・造園、それぞれの分野を学ぶ学生たちと、大阪の中之島をぶらりおさんぽ。
最先端の美術館や歴史的な建物や構造物、都市を彩る緑地を巡る中で見つけたものは、
「建設分野のプロフェッショナル」になるために必要な「広い視点」でした。

協力:大阪中之島美術館/ダイビル株式会社/関電不動産開発株式会社
写真提供:(公財)大阪観光局

大阪建設おさんぽメンバー

倉方 俊輔

倉方 俊輔 氏
建築史家

1971年東京都生まれ。建築史家。大阪公立大学教授。著書に『大阪建築みる・あるく・かたる』、『吉阪隆正とル・コルビュジエ』など多数。『マツコの知らない世界』、『新美の巨人たち』ほか出演。建築公開イベント『生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(イケフェス大阪)』実行委員などを務める。2017年日本建築学会賞(業績)、2018年日本建築学会教育賞(教育貢献)を受賞。修成建設専門学校の教育顧問。

  • 藤本 憂梨

    藤本 憂梨
    建築学科

    大工をしている父の影響から建築学科へ。住宅の設計に興味があり、施主さまの想いに徹底的に応えられる建築士をめざし奮闘中。一級建築士資格を取得して、父と仕事をすることが目標。

  • 坂口 渚織

    坂口 渚織
    建築学科

    高校生の頃からインテリアや建築に興味があり、空間デザイン学科へ進学。将来の夢は、自分のデザイン事務所を持って、「住まいを建てる人やお店を持つ人」のチカラになること。

  • 鮫島 凜太郎

    鮫島 凜太郎
    ガーデンデザイン学科

    農業を学んでいた高校時代、「緑」が持つチカラに惹かれて造園の世界へ。たくさんの人に癒しや感動を与えられるデザイナーになれるよう、日々、知識や技術を磨いている。

  • 脇田 大暉

    脇田 大暉
    土木工学科

    土木技術が持つ「防災」の側面に強い関心があり、土木工学科に入学。「街を支えられる街づくりに貢献できる建設技術者」へと成長するために、熱い想いを胸に学んでいる。

中

之島エリアの新名所。
【大阪中之島美術館】
で、なるほど、発見!

「閉じる」ことで、「にぎわい」を生み出す!?
オフィス街に浮かぶ黒いキューブ。

協力:大阪中之島美術館

倉方:こんにちは。建築の歴史を研究している倉方です。今日はみなさんと、ここ中之島にある話題の建物や歴史的な構造物などを見学します。気になることがあれば、どんどん質問してくださいね。私からもいっぱい質問しますからね!
学生たち:よろしくお願いします!
倉方:それでは一カ所目は、「大阪中之島美術館」です。この建物を見て、はじめにどんな印象を受けましたか?
坂口:すごくクールでスタイリッシュです!
藤本:こんなデザインの建物は見たことがありません。壁面も珍しい質感ですね。
倉方:確かにスタイリッシュで黒くてとてもクールに見えます。壁面も特徴的ですね。
鮫島:テカりがなくて本当に真っ黒です。
倉方:同じ黒でも、ピカピカした黒い壁面はよくありますが、この建物では表面に凹凸を施して光を吸収するようになっています。これによって黒がより強調されて、キューブが宙に浮いているように見えますよね。

坂口:壁面の材質次第でかなり印象が変わりそうです。どうやってこのデザインに決まったんですか?
倉方:いい質問ですね~。建物の設計やデザインを決めるために、大規模な設計コンペを開催したんですよ。いろんな人に案を出してもらって、最終選考に残ったのが5案。その中には世界的に活躍する建築家もたくさんいて、そして選ばれたのが、遠藤克彦氏が手がけたこの設計です。
藤本:世界で活躍する建築家たちが参加したコンペなんて、本当にすごいです。
倉方:大阪に近代美術を鑑賞できる美術館をつくろうという構想が、実は40年ぐらい前からあったんです。それで満を持してということで、今回のような大規模かつハイレベルな設計コンペになりました。
脇田:そんなにすごいコンペを経て、建てられた建物だと思うとさらに興味深いです。

倉方:この建物は、もうひとつおもしろいところがあって、キューブの下を見てください。すごく緑が多いでしょ。建物の周りに緑地があって、遊歩道のようにカーブがあったり、ブリッジがあって今日の最後に見学する「中之島四季の丘」とつながっていたり、実はかなり複雑な構造をしているんですね。これも、この建物の大きなポイントです。
坂口:外から中がほとんど見えないのはなぜですか?公共施設にはあまりないデザインですよね。
倉方:いいところを突きますね!例えば、外からも中の美術作品が見えて、ある種のにぎわいを持たせた「街に開かれた美術館」はよくありますが、大阪中之島美術館については、とても寡黙な印象を受けます。これにも理由があって、あえて閉じることで、中にはなにがあるんだろう?と誘い込む効果を生みます。実はこの建物は、高速道路からもかなり目立って見えていて遠目でも、あれはなんだろう?って思いますよ。
鮫島:緑の遊歩道もあって、ふらっと近づいてみたくなります。これにもなにか狙いがありそうですね。
倉方:そうそう。いいところに気がつきましたね。遊歩道にはそうやって誘導する効果もあるんです。本当にいろんな視点から、人を引きつける仕掛けが施されている建物です。 藤本:あのL字の窓も気になります。

倉方:まず、内側は外観とは打って変わって吹き抜けの広い空間になっていて、しかも2階が全面ガラス張りなのですごく開かれた空間になっているんです。質問のあったL字については、実は廊下の先が広々としたガラスになっているんですよ。それを外から見たら、あのL字なんだろう?って、さらに興味を刺激されるというわけです。それから内側について説明する上で欠かせないのが、パッサージュという設計が取られていることです。
藤本:パッサージュって、広場のように人が自由に行き来できる空間のことですよね。
倉方:すばらしい!さすが建築学科。パッサージュとはフランス語で「通り抜け」の意味で、実はお金を払わなくても館内に入れて、ミュージアムショップやカフェやレストランが利用できるんです。誰もが気軽に利用できて、たくさんの人々が自由に行き交う。そういった意味では、すごく「街に開かれた美術館」だと言えます。
坂口:あえて見えないようにして、人を引きつけて、中にはすごく開放的な空間が広がっているなんて本当にすごい発想です。勉強になりますね~。

鮫島:なんだろう?と思わせて中に入ってみると、無料の通り抜けがあって、さらにカフェやレストランがあったりするのって、ある意味すごく利益につながる設計なのかなと思いました。
倉方:またまた、鋭いですね(笑)。実はそういう側面もあります。美術館って本来、作品を観たい人しか来ない場所ですよね。でも、建物の中が気になって、ふらっと入ってみると、ちょっと展示室まで行ってみるかってなるかもしれませんから。
脇田:でも、こういった通り抜けがあったり、誘い込む仕掛けがあったり、街歩きと相性のいい美術館をなぜここに建てたんでしょうか?中之島と言えばオフィス街ですし、人でにぎわっているイメージがありません。

倉方:確かにオフィス街なので、買い物や余暇を楽しむ人が集まる場所ではありません。さらに、梅田や難波からの距離は近いですが、電車ではちょっと足を延ばしにくい場所ですよね。でも今、JR大阪駅の北側で進んでいる新駅建設の工事が終わって新しい路線が開通すれば、中之島にも新しい駅ができるそうなので、大阪中之島美術館は、今後にぎやかになるこのエリアをさらに活性化させる起爆剤になると考えられています。そういった街の将来を見据えて、このような人を集める設計やデザインを採用したんでしょうね。
脇田:将来的にたくさんの人が訪れる場所だから、街歩きの目玉にしようということですね。
藤本:街をぶらぶらしていて、ちょっと気になるお店があったら入るのと同じように、ふらっと美術館に立ち寄るなんて、本当に新しい感覚だと思いました。とてもステキです。
倉方:街を散歩していて、その中でいろいろな体験があったり、これまで知らなかった建物や構造物に出会ったりできるのは都市のおもしろいところです。特に大阪は大都市なので、ちょっと歩いているだけでも新しい発見がいっぱいあります。

脇田:これまで、そういった視点で街を歩いたことがありませんでした。家から学校までの通学にしても、新しい楽しみがひとつ増えたように思います。なにか気になる建物や構造物があれば、近寄ってみてじっくり見てみようかなって。
鮫島:僕は造園を学んでいることもあって、日ごろから緑地や公園にばかり目が行ってしまっていました。でも、先生のお話を聞いて建築もすごく奥が深くて、おもしろいなって感動しました。
坂口:私はなにより、大阪中之島美術館に込められたデザインや設計の考え方が衝撃的でした。あえて閉じることで興味をかき立て、中は中で無料の通り抜けを設けることで、人の行き来をさらに活発にしたりなんて、これまで知らなかった手法なので本当に興味深いです。自身の設計やデザインにもしっかりと取り入れていきたいです。

Information
大阪中之島美術館

2022年2月、大阪の中之島にオープンした美術館。5階建て、延べ約2万平方メートルの館内には、「大阪と世界の近代・現代美術」をテーマに6,000点を超える作品を所蔵しています。レストランやカフェ、ミュージアムショップも併設。

大阪中之島美術館へ

街

を彩る都市芸術
【ダイビル本館】
で、なるほど、発見!

約100年前の姿を今に残すオフィスビル。
美麗なロマネスク様式に隠された「狙い」とは!?

協力:ダイビル株式会社
写真提供:(公財)大阪観光局

倉方:次はこの「ダイビル本館」です。この建物は、いろいろな企業が入居しているオフィスビルです。もともとは大阪ビルヂングという名前で、1925年からこの場所にあるんですよ。
坂口:そんなに古くからあるなんてびっくりです!でも…高層階はガラス張りの新しい建物になっていますよね…?
倉方:そうです。実はこの建物は約100年前からこの場所にありますが、2013年に新しく建てられたものなんです。どういうこと?って思いますよね(笑)。
藤本:一階の壁面や柱はすごく歴史があるように見えます…。
倉方:この建物は旧ダイビル本館を2009年に解体する際、壁面や柱などを壊さずに一つひとつバラバラにして、新しいダイビル本館に再利用しているんですよ。老朽化して移植できなかった部分については、新しくつくり直しています。だから、新築でありながら昔のたたずまいがそのまま残っているんです。では次にその復元された壁面や柱を見ていきましょうか。なにが彫られていますか?
脇田:鳥や蛇、羊なんかもいますね。

倉方:そうですね。あと、ドラゴンがいたり花があったり、オフィスビルには見えませんよね。では、なにに見えますか?
坂口:オフィスビルというよりは、美術館に見えます。
鮫島:博物館とか…。
藤本:教会のようにも見えます。
倉方:すごくいい着眼点です。確かに少し教会のように見えますよね。こういった豊かな装飾やザラザラとした石の素材感があって、入口にアーチを使ったりしているのは、中世ヨーロッパのロマネスク様式を基にしています。
坂口:11世紀頃に生まれた建築やデザインの様式ですよね。
倉方:よくご存じで!なぜ教会のように見えるかと言えば、ロマネスク様式が広まった11・12世紀頃は、キリスト教が広まったのと同じタイミングなんです。なので、その頃に建てられた教会や修道院はやはり、ロマネスク様式のものが多い。だから「教会」と答えてくれたのは、まさに正解なんですよ。

鮫島:この装飾は中世ヨーロッパに由来するんですね。ロマンがありますね~。それにしても、オフィスビルなのにどうしてこんな凝ったデザインにしたんですか?
倉方:やはり、「こういう立派なビルに入っているということは、さぞしっかりとした企業なんだろう」と思ってもらえるだろうから、家賃も高くつけられるでしょう。なので、一見無駄なように見えても、すごく合理的なデザインなんです。さらに、道行く人から一番見える部分だけ彫刻などを施し、二階から上はシンプルな設計にすることでコストを抑えています。つまり、「高い家賃で、長く入ってもらえる建物」を設計・デザインの力で合理的に実現したというわけです。
藤本:さっきの大阪中之島美術館もそうですが、この建物でも設計やデザインが持つ力を改めて感じました。決して無駄なものなんてなくて、すべてに理由があるんだなって。
脇田:僕は土木工学科なので建築のデザイン的な部分はあまり深くふれたことがありませんでしたが、すごくおもしろいです。またひとつ、興味の幅が広がりました。

Information
ダイビル本館

1925年に建てられたロマネスク様式のオフィスビルで、設計は近代日本を代表する建築家「渡辺節」。2009年の建て替えに伴い一階部分の壁面や柱、内装などを移植し、2013年に地上22階・地下2階の高層ビルとして新たに生まれ変わりました。

ダイビル本館へ

時

を超え、愛され続けて。
【淀屋橋】
で、なるほど、発見!

川面から見た姿まで計算されたデザイン!?
「水都大阪」を体現する美しき橋梁

写真提供:(公財)大阪観光局

倉方:次は構造物です。ここは1935年に架けられた淀屋橋という橋で、国の重要文化財にも指定されています。では、土木工学科の脇田くん。この橋と現代の橋との違いはなんでしょうか?
脇田:はい。灯籠のようなものがあったり、西洋っぽい凝ったデザインですよね。それと、すごく低いです。川面から近い。
倉方:そうですね。おっしゃるように西洋風のデザインで、ベランダのようになっているところもあって、どこか建築的な印象を受けます。それと高さもかなり低いです。ではなぜ、このような凝ったデザインになっていると思いますか?
坂口:街のシンボルをつくりたいと思ったからでしょうか?

倉方:すばらしい!それは理由のひとつです。橋を渡ろうとするときに、「ここから先が大阪の中心地ですよ」ということを示すために、このような豪華なデザインを採用しました。他にもどんな理由があると思いますか?橋を遠くから見た際の視点で考えてみましょう。
藤本:川からの眺めを意識したとか…?
倉方:正解です!淀屋橋が架けられた当時、このあたりでは荷物の運搬に川が使われていたんですよ。当時だと、重たい荷物を運ぶなら船が一番ラクですから。つまり、陸から橋を渡るのと同じように、川から大阪に入ってきた人が、川面から見ても立派に見えるよう計算してデザインされています。
鮫島:向こう側にも、似たデザインの橋があります。
倉方:あれが「なにわ橋」です。通称ライオン橋と呼ばれる橋で、淀屋橋と同じように「街の入り口」としての役割を担っていました。水辺が身近でこんなにも美しい橋があるのは、まさに水都と呼ばれる大阪の独自性だし、大きな財産です。今大阪では、「水辺からの目線」というものが、見直されつつあります。このあたりの水辺を周れる遊覧船が出ているので、川面から橋を体験してみるのも楽しそうですね。
脇田:川面から橋を見ることを想定したデザインなんて、考えたこともなかったので勉強になります。遊覧船にも乗ってみようかなと思います。
鮫島:大きい橋も迫力があって好きですが、こういう川をゆっくり眺められる橋も風情があっていいですね~。

坂口:先生のお話を聞くと、川から大阪に来た人が美しい淀屋橋に見とれている様子や、のんびり川面を眺めている当時の人々の姿が目に浮かびます。時代を超えて、私たちの暮らしを支えたり、癒しを与えてくれているんだと思うと、土木にもすごいチカラがあるんだなぁって。
倉方:やはり橋や道路といった構造物は、100年、200年は使うことが前提になっているので、だからこそ入念に設計・デザインされているんですよ。そしてこの淀屋橋のように、ずっとずっと使われて人々から愛されて、重要文化財になっていくというわけです。
脇田:僕が土木の道に進んだのは、先生がおっしゃるように数百年単位で街を支えられる壮大な世界に惹かれたからです。それで今日、淀屋橋について知ることで、自分は本当にすばらしい分野を学んでいるんだなぁと改めて実感しました。

Information
淀屋橋

大阪市の中心部を流れる土佐堀川に架かる橋です。その歴史は古く、江戸時代の豪商「淀屋」が架橋したのがはじまりです。現在の橋は都市計画の一環として1935年に竣工。2008年には「大江橋及び淀屋橋」として、国の重要文化財に指定されました。

淀屋橋へ

四

季折々の草花に癒される。
【中之島四季の丘】
で、なるほど、発見!

都市には、都市の緑地の在り方がある。
オフィス街に最大限にマッチした「緑」とは!?

協力:関電不動産開発株式会社
   ダイビル株式会社

倉方:さぁ、やってきました!ガーデンデザイン学科の鮫島くん!出番ですよ!
鮫島:待っていました!やっと活躍できます(笑)。
倉方:最後に見学するのが、「中之島四季の丘」です。では鮫島くん。ここに来てはじめに、なにを感じますか?
鮫島:桜だったり季節の植物の他にも、一年中葉が落ちない常緑の木が混じっていて、冬場でも緑にあふれている場所です。
一同:おぉ~!
倉方:さすがです!プロっぽいコメント!みなさんはどうですか?
坂口:いろいろな花が咲いていて、とてもカラフルな空間です。
脇田:どことなく空気が澄んでいるような気がします。

倉方:確かに、「中之島四季の丘」という名前にあるように、季節の植物に常緑の木を交えて、一年中楽しめる場所です。色とりどりの花が美しく、空気が澄んでいる気がする。これはおそらく、この緑地をつくった人が持たせたかった印象なんだろうと思います。
坂口:丘に立ってみると外から見るよりも、緑を感じやすいですね。
倉方:そうですね。植物が周りのビルや道路を遮ってくれるから、緑が目に入ってきます。とても計算されたデザインです。
藤本:緑地があるだけで、街の印象が全然違います。
倉方:やっぱり、緑にはすごいチカラがありますよね~。例えば、昼休みにここに来てリフレッシュすれば仕事の効率も上がるかもしれませんし。
鮫島:大阪の街は、ここ十数年で緑が急激に増えたそうですね。
倉方:そうです。大阪は昔から緑が少ないって言われていて、実際に緑地率がかなり低かった。でも、十数年前から建物や構造物を建設する際には必ずと言っていいほど、緑地を設けるようになったんです。それもあって、今では大阪ほど緑の多い都市って他にないんじゃないか?というほどに増えています。では、ここで質問です。この丘の下にはなにがあると思いますか?
藤本:地下室がありそうです。倉庫かなにかでしょうか?

倉方:実は地下駐車場と冷暖房設備があります。その上に緑地をつくることで、上手に緑を増やしているんですよ。それとこの丘は、ビルや大阪中之島美術館とも道路を跨いでつながっていることからも、まさしく、「都市にマッチした緑地」だと言えます。よく見ると、ここにある花壇も人を誘導するサインのように美術館の入り口へとつながっているんですよ。実際に自分で足を運んで、建物や構造物を体験してみるといろんな発見があって楽しいですね。
脇田:車の音も少し遮られているような気がします。
鮫島:樹木には吸音効果があるので、もしかすると、ちょっと小さく聞こえるかも。

倉方:音がマイルドになっている気がするなんて、すばらしい感覚です。そうやって、建物や構造物を五感で感じることはすごく大事なことです。
藤本:「五感で建物や構造物を感じる」って、新しい感覚ですね。すごい!
倉方:いろいろな場所を訪れていつも思うのが、建物や構造物を前にした際にパッと見て終わるんじゃなくて、そこに入ったり、歩いてみることが大切だということ。そして、実際に体験すると、たくさんの発見に出会えます。

Information
中之島四季の丘

ダイビル本館の建て替えと同時に整備され、2013年に竣工した緑地です。四季折々の草花が楽しめる憩いの丘として、オフィス街に癒しをもたらしています。近隣のビルや大阪中之島美術館とも道路を跨いでブリッジでつながっています。

!

「なるほど、発見!
大阪建設おさんぽ」
を終えて…

いろいろな建物や構造物にふれることは、
「建設分野のプロフェッショナル」に近づくことだった。

倉方:今日、中之島にあるいろいろな建物や構造物を見学して、どんな発見がありましたか?
藤本:橋や緑地にふれてみて、土木や造園も魅力的な分野なんだなと思いました。それと、これからは周りの環境や道行く人々の視点などをしっかりと考えながら、建物や構造物を見てみたいと思いました。
坂口:建物や構造物の設計やデザインには、その街の「めざすべき都市像」が反映されていることを知る機会になりました。今後、建物の設計に臨む際には「街全体」の視点から、もっともっと深いところまで考えられるようになりたいです。
倉方:すばらしいですね!土木と造園のおふたりは?

鮫島:建築と土木と造園。一見バラバラのように見えますが、それぞれが密接に関わり合うことで、街はつくられているんだと改めて学べました。僕は将来的には、都市開発などにも関わっていきたいと考えているので、建築も土木も勉強しないとなぁと刺激になりました。
脇田:僕も今後は土木だけじゃなくて、建築や造園にもしっかりと目を向けていきたいと思いました。そして、人々の暮らしに貢献できる橋や道路を手がけていければなぁと。それとやっぱり、写真で学ぶよりも、こうして実際に訪れてみて生で建物や構造物を見てみると臨場感がぜんぜん違いますね!

倉方:今日、いろいろな場所を訪れる中で感じたのは、みなさんが「すでに専門家としての専門性を養えていること」です。例えば、坂口さんや藤本さんが橋梁や緑地を前にした際には、しっかりと「建築の専門家」としての知見から分析できている。さすが、専門のことを学ぶ専門学校の学生だと感心しました。
坂口:専門家なんて、言っていただいてうれしいです。
藤本:なんだかすごく誇らしいです。

倉方:それともうひとつすばらしいのが、他の分野にも強く興味を持っていることです。建築だけでもなく、土木や造園だけでもなく、それぞれの専門家が専門分野にとじこもらずに広い視野を持って密に親しくつきあっていくことが、これからの建設業界ではますます重要になってくると思います。なので、みなさんには今後も変わらずにいろいろな分野に興味を持って、さらに自分の専門性を高めながら、これからの建設業界で大活躍できるプロフェッショナルへと成長してもらいたいと願っています。みなさんなら必ず、そうなれるはず!

Information
倉方先生が実行委員を務めているイベントをご紹介! 生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪 (通称:イケフェス大阪)

毎年秋の週末に開催される日本最大級の建築イベント。大阪にある魅力的な建物や構造物が無料で公開されます。2021年度はオンラインとリアルのハイブリットで開催され、日本中からたくさんの人が参加しました。2022年は10月29日(土)、30日(日)を中心に開催される予定です。専門家による解説のもと、すばらしい建物や構造物を楽しみましょう。

イケフェス大阪へ