令和5年度
社会人
Wスクールの方
必見!
お仕事をしながら、
受験にチャレンジ
したい人
専門学校や大学で
学びながら、
受験にチャレンジ
したい人
ブランクがあるので、
自分のペースで
学んでみたい人
受験資格を取得
できるのは先だが、
予習をかねて
学んでおきたい人
働きながら、学びながら、
二級建築士の資格取得を目指す。

建設の総合専門学校である修成が、働きながら、学びながら、
二級建築士の資格取得を目指せるカリキュラムを提供します。
A.学科試験対策
B.製図試験対策
※製図試験対策(オンライン指導)、製図試験対策(対面指導)は定員上限に達したため受付を終了いたしました。
B.製図試験対策講習会
学科試験終了後から開始。毎週土曜日、計9回の短期集中講習会。
1人ひとりのスキルに合わせた個別添削指導します。
講習は当年度の製図試験課題を想定した内容で行っていきますので、本番の試験に対してポイントをしっかり押さえることができます。
講師からのメッセージ
二級建築士試験合格者の声
- Q1 二級建築士(製図)講習会に参加した理由は?
- 製図試験は未経験だったので、独学ではなく、知っている先生に教えてもらう方が質問しやすいと思って参加しました。
- Q2 実際に講習会に参加して良かったことは?
- 思っていた以上に質問がしやすいです。あとは、図面に対して細かく指摘もいただいたので、自分では気づけなかった図面を書く時の癖を知ることができました。
- Q3 オンラインの受講はいかがでしたか?
- 仕事の都合上、オンラインで受講しましたが、仕事と両立しながらだったので、とても助かりました。その場にいなくても個別でやりとりができたので、課題もスムーズでした。
二級建築士製図試験合格
伊澤さん
(2021年 修成建設専門学校 卒業)

募集要項
B.製図試験対策講習会(定員80名)
- 【講義時間】 AM10:00〜PM5:00 ※9月9日(土)のみ試験直前対策講義のまとめとしてAM10:00~PM12:00に実施します。
- 【開催場所】 修成建設専門学校
2023年 開催日程 | ||
---|---|---|
17月8日(土) | 27月15日(土) | 37月22日(土) |
47月29日(土) | 58月5日(土) | 68月19日(土) |
78月26日(土) | 89月2日(土) | 99月9日(土) |

平行定規(A2)・三角スケール・テンプレート・蛍光ペン(5色)等の製図用具は各自で用意してください。
受講費用
B製図試験対策講習会
99,000円 | 左記費用には、テキスト・用紙代が含まれています。 |
---|
消費税は含まれています。
注意事項
この講習は、国家試験受験講習会です。合格を目指すうえで、次の事項は厳守してください。
- 1二級建築士試験の受験願書取寄せ、申込手続は各自で行ってください。
- 2オンライン受講の場合、講義開始に遅延がないよう講習開始5分前までには準備を整えてください。
- 3配布資料は、著作権の問題も考慮して、受講者のみに配布します。資料のコピーを著作元の許可なく行うことは、
原則として禁止されています。また、配布資料は、一人一部ずつに限ります。追加配布は出来ませんのでご了承ください。 - 4修成建設専門学校に駐車場はありません。登校において、車を利用される場合はお近くのパーキングをご利用ください。
- 5学科試験不合格等の理由により製図試験対策講習会をキャンセルする場合は、7月6日(木)PM1:00までに事務局に申し出てください。
製図試験対策講習会の受講料を返金もしくは、次年度の受講料に充当するかどちらかを選択いただけます。 - 6製図試験対策講習会開始後の返金はできかねますので、ご了承ください。
- 7 その他、注意事項は「特定商取引法に基づく表示」に記載していますので、ご確認ください。