入試制度について
修成では、筆記試験が必要な一般入試だけでなく、各種推薦入試やAO入試をはじめとした、
入試制度があります。それぞれの特徴を理解し、最適な入試方法をご選択ください。
各入試の日程・出願方法の詳細は入試についてをご覧ください。
AO入試【専願】
入試概要 | エントリーシートと面談から将来の夢や学習意欲を確認し、本校のアドミッションポリシーと照らし合わせながら、総合的に判断して合否を決める入試方法です。 |
---|---|
出願形態 | 専願(インターネット出願) |
受験資格 | AO入試エントリー後の面談の結果が認定であること。 |
受験学科 | 第1本科(昼):建築学科、建築デジタルデザイン学科、空間デザイン学科、建築施工学科、土木工学科、ガーデンデザイン学科 第2本科(夜):建築・デザイン学科 |
選考方法 | 書類選考(AO入試にエントリーし、出願資格認定書を受け取った後) |
エントリー資格 |
|
インターネット エントリー期間 |
2025年6月1日(日)〜9月24日(水) |
インターネット 出願登録期間 |
2025年9月1日(月)~10月20日(月) |
出願書類 提出期間 |
2025年9月1日(月)~10月22日(水)必着 |
高等学校推薦入試・高等学校指定校推薦入試【専願】
高等学校推薦入試 | 高等学校指定校推薦入試 | |
---|---|---|
入試概要 | 一定の学習成績概評を持ち、高等学校からの推薦書ならびに調査書で、合否を決める入試方法です。 | |
出願形態 | 専願(インターネット出願) | |
受験資格 |
|
|
上記の受験資格の他に、各高等学校で推薦基準が設けられている場合があります。 在籍する高等学校で確認してください。 |
||
受験学科 |
|
|
選考方法 | 書類選考(登校の必要はありません) | |
インターネット出願登録期間 | 2025年10月1日(水)~2026年3月18日(水) | |
出願書類提出期間 | 2025年10月1日(水)~2026年3月21日(土)必着 | |
備考 | <高等学校指定校とは> 本校の指定する高等学校との間で取り交わされます。在籍する高等学校へお問い合わせください。 高等学校指定校推薦入試では、入学選考料免除・入学金減免となります。 |
一般入試【専願または併願】
入試概要 | 建設分野を学ぶことに対する意欲や夢を面接で、かつ学力を筆記試験で判断して合否を決める入試方法です。 | |
---|---|---|
出願形態 | 専願または併願(インターネット出願) | |
受験資格 | 高等学校を2026年3月に卒業見込の者 | |
受験学科 |
|
|
選考方法 | 書類選考・筆記試験※(現代文、数学Ⅰ・Ⅱ・A)・面接 ※過去問題の配布は行っておりません。 試験時間は筆記60分(全科目合計)・面接20分です。 |
|
インターネット出願登録期間 | 第1回:2026年1月7日(水)~1月17日(土) 第2回:2026年2月28日(土)~3月7日(土) | |
出願書類提出期間 | 第1回:2026年1月7日(水)~1月20日(火)必着 第2回:2026年2月28日(土)~3月10日(火)必着 | |
入試日 | 第1回:2026年1月24日(土) 本校9:15集合 第2回:2026年3月14日(土) 本校9:15集合 |
リカレント入試【専願または併願】
入試概要 | 建設分野への勉学意欲を持つ社会人や大学生の方を対象に、書類により選考する入試方法です。 | |
---|---|---|
出願形態 | 専願または併願(インターネット出願) | |
受験資格 いずれかに該当 |
|
|
受験学科 |
|
|
選考方法 | 書類選考(登校の必要はありません) | |
インターネット出願登録期間 | 2025年10月1日(水)~2026年3月18日(水) | |
出願書類提出期間 | 2025年10月1日(水)~2026年3月21日(土)必着 |
※海外の学校(高等学校以上)の方は、卒業後にリカレント入試で出願してください。
ただし、成績証明書は原本と日本語訳が必要です。その他の提出書類はこちらで確認してください。
また出願前にオープンキャンパス・見学相談会・オンライン進学相談会のいずれかへの参加が必須となります。
専科 2級建築士科入試【専願】 専科 1級建築士科入試【専願】
専科 2建築士科入試 | 専科 1級建築士科入試 | |
---|---|---|
入試概要 | 国家資格である二級建築士、一級建築士の合格を目的とした意欲と学力を判断する入試方法です。 | |
出願形態 | 専願(インターネット出願) | 専願(インターネット出願) |
受験資格 | 専門学校または大学卒業以上で 二級建築士受験資格を有する者 |
二級建築士試験(学科)に合格した者 |
受験学科 | 専科 2級建築士科 | 専科 1級建築士科 |
選考方法 | 書類選考・筆記試験(計画・法規・構造・施工・小論文)・面接 ※過去問題の配布は行っておりません。筆記試験120分(全科目合計)・面接約20分。 |
書類選考・筆記試験(計画・環境設備・法規・構造・施工・小論文) ※過去問題の配布は行っておりません。筆記試験120分(全科目合計)・面接約20分。 |
インターネット出願登録期間 | 第1回: 2025年11月4日(火)~11月17日(月) 第2回: 2026年1年13日(火)~1月26日(月) |
第1回: 2025年9月16日(火)~9月26日(金) 第2回: 2025年12月1日(月)~12月5日(金) |
出願書類提出期限 | 第1回: 2025年11月4日(火)~11月19日(水)必着 第2回: 2026年1月13日(火)~1月28日(水)必着 |
第1回: 2025年9月16日(火)~9月29日(月)必着 第2回: 2025年12月1日(月)~12月6日(土)必着 |
入試日 | 第1回: 2025年11月29日(土)本校9:15集合 第2回: 2026年2月7日(土)本校9:15集合 |
第1回: 2025年10月4日(土) 本校9:45集合 第2回: 2025年12月9日(火) 本校9:45集合 |
※本校を卒業後、そのまま専科 2級建築士科へ内部進学する者の入試は別に定めます。
※専科 2級建築士科を卒業後、そのまま専科 1級建築士科へ内部進学する者の入試は別に定めます。
学費について
学科別校納金一覧
本科 | 学科 | 年次 | 校納金内訳 | 校納金合計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学金 | 授業料 | 施設設備維持費 | 後援会費 | 学生会費 | 安全管理費 | 修友会費 | ||||
第1本科(昼) | 建築学科 建築デジタルデザイン学科 空間デザイン学科 建築施工学科 土木工学科 ガーデンデザイン学科 |
1年次 | 100,000 | 1,050,000 | 50,000 | 35,000 | 5,000 | 10,000 | - | 1,250,000 |
2年次 | - | 1,050,000 | 50,000 | 35,000 | 5,000 | 10,000 | 23,000 | 1,173,000 | ||
専科 2級建築士科 | 本校卒業生 | - | 750,000 | 50,000 | 35,000 | 5,000 | 10,000 | - | 850,000 | |
本校卒業生以外 | 120,000 | 23,000 | 993,000 | |||||||
専科 1級建築士科 | 本校卒業生 | - | 850,000 | 50,000 | 35,000 | 5,000 | 10,000 | - | 950,000 | |
本校卒業生以外 | 120,000 | 23,000 | 1,093,000 | |||||||
第2本科(夜) | 建築・デザイン学科 | 1年次 | 70,000 | 500,000 | 30,000 | 23,000 | 2,000 | 10,000 | - | 635,000 |
2年次 | - | 500,000 | 30,000 | 23,000 | 2,000 | 10,000 | 23,000 | 588,000 |
後援会費
保護者会費のことです。
修友会費
同窓会費のことです。卒業年次に23,000円が必要となります。
安全管理費
キャリア教育共済協同組合の「学生・生徒24時間共済」の加入費、その他在学中の事故に備える補償費用です。
在学中のケガ(通学中など24時間対応)、ケガ・病気で亡くなった、保護者(学校に登録されている方)が亡くなった、他人にケガをさせた、他人の財物に損害を与えた等の場合適用されます。
校納金以外の費用(目安)
本科 | 学科 | 1年次 | 2年次 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 教科書 教材費 |
資格 講習費 |
納入期限等 | 合計 | 教科書 教材費 |
資格 講習費 |
||
第1本科(昼) | 建築学科 | 121,000 | 118,000 | 3,000 | 2026年3月初旬 (案内は2月中旬頃) 2月以降の出願の場合、 入学時校納金と併せて納入が必要です。 |
31,000 | 31,000 | - |
建築デジタルデザイン学科 | 137,000 | 134,000 | 3,000 | 57,000 | 57,000 | - | ||
空間デザイン学科 | 155,000 | 152,000 | 3,000 | 63,000 | 63,000 | - | ||
建築施工学科 | 164,000 | 136,000 | 28,000 | 86,000 | 39,000 | 47,000 | ||
土木工学科 | 73,000 | 70,000 | 3,000 | 57,000 | 30,000 | 27,000 | ||
ガーデンデザイン学科 | 93,000 | 80,000 | 13,000 | 22,000 | 22,000 | - | ||
第2本科(夜) | 建築・デザイン学科 | 112,000 | 112,000 | - | 26,000 | 26,000 | - | |
第1本科(昼) | 専科 2級建築士科 | 72,000 | 72,000 | - | 納入期限は別途案内します。 専科 1級建築士科で聴講制度を利用する場合、別途150,000円の費用が必要です。 |
納入期限:1年次の2月下旬頃 | ||
専科 1級建築士科 | 72,000 | 72,000 | - |
資格講習費 <対象学科必須>
学科で推奨する資格取得のために実施する講習会で必要な費用です。法改正等により、費用・内容は変更する場合があります。
ノートパソコン購入について
全員購入が必要ですが、学校が指定するスペック以上のノートパソコンをお持ちの場合は、購入の必要はありません。(Macは不可)
参考金額
- ●建築学科/建築施工学科/土木工学科/ガーデンデザイン学科/建築・デザイン学科:
12万円程度 - ●建築デジタルデザイン学科:25万円程度
- ●空間デザイン学科:19万円程度
入学辞退による校納金について
やむを得ない理由により、入学を辞退される場合、2026年3月31日(火)17時までに入学辞退の連絡をし、所定の手続きをされた場合は、入学金以外の入学時校納金を全て返金します。なお、4月1日以降の入学辞退の申し出については、入学金・前期校納金の返金はできません。また、年4回納入の場合、残りの前期校納金の納入が必要です。
- ●AO入試の入学金免除を受けた方
- 入学手続き後、やむを得ない理由で入学辞退をする場合は、事務手数料として30,000円を差し引いた校納金を返金します。
- ●オープンキャンパス参加特典の入学金減免を受けた方
- 入学金減免制度は適用されませんので、正規の入学金を差し引いた校納金を返金します。
本校独自の学費サポート制度
校納金 分割納入
年4回・年2回・年一括納入から選択(納入回数の選択は合格通知で案内します)
年4回・年2回納入の分割による手数料等は不要です。
校納金 年4回納入の場合※専科 2級建築士科はスケジュールが異なります
-
合格通知後 指定期限
前期1回目の校納金を納入
-
1年次 7月
前期2回目の校納金を納入
1年次 9月
後期1回目の校納金を納入
1年次 12月
後期2回目の校納金を納入
-
2年次 5月・7月・9月・12月
前期2回 後期2回で校納金を納入
本校独自の制度
- 入学選考料の免除(出願時に申請)
-
・修友会入学選考料免除制度(入学選考料全額免除)
・高等学校指定校推薦入試(入学選考料全額免除)
- 入学金の免除・減免(出願時に申請)
-
・AO入試による免除(入学金全額免除)
・オープンキャンパス参加特典(入学金一部減免)
・高等学校指定校推薦入試(入学金一部減免)
- 授業料の減免(出願時に申請)
-
・ファミリー入学制度(授業料の一部減免)
・社会人学び直し支援制度(授業料の一部減免)
- 授業料の減免(AO入試合格後に申請)
-
・AO入試授業料減免制度(授業料の一部減免)
- 修成独自の奨学金制度(入学後の申込)
-
・修成建設専門学校緊急奨学金(該当学期に納入すべき授業料を貸与)
- 修成建設専門学校特待生制度(入学後の申込)
-
・成績優秀者(申請不要:1年次の成績優秀者は2年次の後期校納金を一部減免)
サポート&キャリアプログラム
卒業までの授業料を企業がサポート。採用内定も得られます。
「サポキャリ」とは、入学決定者と在学生を対象とした企業から授業料の貸与が受けられるプログラムのことです。さらに授業料を貸与してくれる企業への採用内定も得ることができ、授業料や将来の就活の不安なく資格取得や技術の向上など勉学に集中することができます。なお、貸与された授業料の返済は、卒業後に予め決められた条件・期間において返済していきます。採用内定した企業に就職し一定期間就業することで一部返済が免除される場合もあります。
建設業界の企業と
力を合わせてサポート

こんな人におすすめ
● 就職と進学に迷われている方
● 学費の心配をせず勉強に打ち込みたい方
● 就職の心配なく資格取得に集中したい方
対象者・授業料
● 入学予定者(第1回〜第5回AOエントリーで出願資格認定を得た方)
貸与額 210万円[第1本科(昼)の場合2年間分]
● 在学1年生
貸与額 105万円[第1本科(昼)の場合1年間分]
● 在学2年生(例:専科 2級建築士科進学決定者)
貸与額 75万円[専科 2級建築士科1年間分]
● 専科 2級建築士科在籍生(例:専科 1級建築士科進学決定者)
貸与額 85万円[専科 1級建築士科1年間分]
※建築・デザイン学科(夜)についてはお問い合わせください。
サポート内容
● 在学中の授業料を貸与します!
入学決定者は2年間(1年生+2年生分)、在学1年生は1年間(2年生分)、在学2年生は1年間(専科2級建築士科分)、専科2級建築士科在籍生は1年間(専科1級建築士科分)の授業料が貸与されます。
● 卒業後の採用内定を得られます!
授業料を貸与してくれる企業は、卒業後の採用を内定してくれます。
● 一部返済が免除される場合もあります!
採用内定した企業に就職し、一定期間就業することで一部返済が免除される企業もあります。
エントリーから「サポキャリ採用」までのスケジュール
● 2025年9月5日(金)…サポキャリエントリー開始
● 2025年9月15日(月・祝)…サポキャリエントリー終了
● 2025年9月16日(火)…サポキャリ選考開始
● 2025年9月30日(火)…サポキャリ選考終了
● 2025年10月14日(火)…サポキャリ採用内定(予定)
賛同企業情報公開
企業の情報や募集職種、返済期間など詳細はこちらで更新していきます。
※年内(12/19)で入学決定した方対象。
※在学1年生の時にもチャレンジできます。その場合は、2年次の授業料が貸与されます。
※学費サポートの詳細は学費サポート制度・特待生制度に記載しております。
また、ご不明な点などございましたら、お気軽に修成事務局(TEL:0120-446-456)までお問い合わせください。
教育ローン・
日本学生支援機構奨学金
より多くの方の入学意欲に応えるために、経済的な負担をサポートするさまざまな制度をご用意。
多くの学生がこのサポート制度を使って、勉強に打ち込んでいます。
- 国の教育ローン(出願前から申込可能)
-
日本政策金融公庫 問い合わせ先 0570-008-656
- オリコ学費サポートプラン(出願前から申込可能)
-
(株)オリエントコーポレーション 学費サポートデスク
0120-517-325(学校コード:11091915 申込コード:0418)
- 生活福祉資金貸付制度(合格後の申込)
-
お住まいの市区町村の社会福祉協議会
- 日本学生支援機構(JASSO)奨学金
-
奨学金相談センター
0570-666-301(ナビダイヤル)
- 専門実践教育訓練給付金(入学前に申込)
-
雇用保険の給付制度
住所管轄のハローワーク(公共職業安定所)
よくある質問
保護者の皆さまにとって、お子さまの進路選びは大きな関心事。悩みや不安を抱えていらっしゃる方も多くいます。ここでは修成によく寄せられる保護者の皆さまからの質問とその回答をご紹介します。
- 一人暮らしのサポートは行っていますか?
- 本校の周辺は静かな住宅街で、お子さまが一人暮らしをするのに適した環境です。阪神本線の中でも家賃相場がお手頃なので、経済的にも安心。4社の不動産業者と提携して下宿や一人暮らし物件の紹介をします。
- アルバイトをしている人はいますか?
- はい、たくさんいます。できれば勉強に専念してほしいところですが、親に負担をかけたくない、趣味にお金をかけたいといった意見も。学校以外の友達もできますし、学業に無理のないよう、自分に合ったアルバイトを見つけて充実した学生生活を送るのもいいでしょう。
- 入学後の子供の生活について、
何かお知らせなどはありますか? - 出席状況のお知らせを毎月お送りしています。前期・後期試験後には成績通知書、年に2度、本校の近況をお知らせする「修成メール」を送っています。また、本校のホームページに在学生・保護者向けページを設置しておりますので、こちらも併せてご覧ください。