ドボクの世界
SCROLL
SWIPE
ドボクを知る
「土木」について、どんなイメージをもっていますか。
その幅広さ、奥深さを、ひもといていきましょう。

道路や橋など生活の基盤となる
「ものづくり」。
普段使っている道路や橋、鉄道、上下水道、それにトンネルやダム、堤防、港など誰もが使ったり目にしたりしたことのあるもの。これらは、いったい誰がつくっているのでしょう。それは、土木技術者です。私たちの生活になくてはならない、社会の基盤を整備する「ものづくり」、それが「土木」の仕事です。

安全、安心、
便利な社会の支え。
船がないと渡れない川に橋を架けたり、危険な峠道の代わりに山を貫くトンネルをつくったり、水害を防ぐ堤防を整備したり、人々が生活するうえで困っていることを解決します。土木は、便利さだけでなく、私たちの命を守る安全と安心を提供しています。

後世まで人の役に立つ、
大きなやりがい。
橋やトンネル、ダム、堤防など土木の仕事は、自然を相手に行うスケールの大きさが特徴。ものによっては、のべ何千人、何万人もの人が関わり、年単位の長期間にわたってつくりあげます。土木の構造物は一度完成すれば半永久的に残り、地図に載ることも。自分よりも寿命の長いものをつくり、それが後世まで人の役に立つ、大きなやりがいのある仕事です。

経験を応用し、
技術と人員を駆使。
土木の現場は、一つとして同じものはありません。それまでの経験を応用しながら、土地の特性に合わせ、その現場だけのものづくりを行うのが醍醐味です。土まみれで働くイメージをもたれがちですが、それは土木の仕事のほんの一部。いま、土木の世界では、現場に合わせた技術を選び、さまざまな工夫をしながら多くの人員を束ねて工事を進める技術者が求められています。

世界屈指の技術は、
今も進化中。
土木技術は日々進歩しています。作業の簡素化やコストの削減だけでなく、耐久性、環境への配慮など、さまざまな観点から新たな技術開発が行われており、最近では、ICT施工技術(情報化施工)を活用した効率的で正確な工法も登場。日本の土木技術は世界トップクラスといわれています。 私たちが普段何気なく利用している生活基盤は、高度な技術の結晶といえるでしょう。

人の暮らしとともに、
いつまでも続く仕事。
震災復興やリニア新幹線など、今後も大切なプロジェクトに携われるチャンスがあります。また、これまでつくられた構造物を維持し、人々の暮らしを守り続けることも土木の使命です。いま、あなたはどんな構造物を思い浮かべていますか。有名な橋やダム、それとも毎日通っている道路でしょうか。一つでも「土木」のイメージができたら、それが土木の世界への第一歩です。
ドボクを学ぶ
修成は土木が学べる数少ない専門学校のひとつです!

第1本科 土木工学科・建設エンジニア学科
科長 野瀬 孝男先生
1級土木施工管理技士/
1級舗装施工監理技術者/
測量士 …etc.
性別や年齢、国籍を問わず多様な学生が学んでいます。
土木系2学科に学びに来る学生の多くは高等学校の普通科出身ですが、工業高校や大学の卒業生、社会人経験者、留学生も在籍しており属性や年齢にも幅があります。また、男社会のイメージが強いかもしれませんが、昨今は土木を目指す女性の在籍も増えています。授業は建設に関する専門用語や知識を基礎から指導しますので安心してください。就職して即戦力となれるよう、必要となるルールやマナー、技術者として必要な専門知識の習得を目指します。
卒業後の進路は2学科で特徴があります。土木工学科は現場監督(施工管理)、設計コンサルタントや公務員、大学へ編入する学生もいます。建設エンジニア学科は現場監督(施工管理)を中心に、建設機械のオペレーターとして活躍する卒業生もいます。卒業までに10種類の資格を取得することも特徴ですね。先でお話をした通り、土木工学科・建設エンジニア学科それぞれの特徴があります。建設業界に興味がある、またより詳しく知りたい方はぜひオープンキャンパスにご参加ください。アーチ橋、測量、ドローン等のメニューを用意してみなさんの参加をお待ちしています。
土木工学科
土木工学の力で、「日本の防災」を支えていきたいです。
土木に興味を持ったきっかけは、社会に必要不可欠な公共事業を担っていること、また自身もその恩恵を受けていると思い、そこに魅力を感じたことです。
修成建設専門学校への進学を選択した理由は、専門学校で調べたところ数少ない学校として土木が学べ、歴史が長く、業界に精通した先生方や進路相談ができる職員の方がいて頼れると感じたからです。土木を学び始め2年目を迎え進路活動をしているところです。当初は公務員か大学編入かを迷っていましたが今は大学編入を目指してサポートを受け学習を進めています。大学卒業後には公務員就職を目指しています。日本は地震や台風といった自然災害の多い国です。近年、環境問題やそれに起因する異常気象で防災、復旧・復興事業は必要性がより高まっている状況です。元々、防災に興味を持っていたので将来はそういった課題に取り組み、人々の暮らしを守れる仕事をし、社会貢献ができればと思っています。

第1本科 土木工学科 2年
脇田 大暉さん
建設エンジニア学科
壮大なものづくりの世界に、一緒に挑戦しましょう。
高校在学中から大きな「ものづくり」に興味がありました。その当時は、他校の生徒とイベントを計画して運営をしたりもしていました。そこから何かみんなで一つのことをやり遂げるそういった仕事したいと思い、調べたのが興味を持ったきっかけです。
建設エンジニア学科への進学を決めた理由は、建設機械が好きで大きな工事に関わっていきたいという思いからです。私が在籍しているこの学科では、卒業までに車両系建設機械の運転技能講習等10種類の資格を取得できるところも選択した要因としては大きいです。
進路活動ではまだ、内定は出ていませんが1社から合格をいただいています。
お世話になる会社、また社会に貢献できるよう卒業までしっかりと学びたいと思います。
卒業後は会社での業務を着実におこない、建設機械のオペレーターとして経験を積み、将来の目標としている建設機械運転技能講習の教官を目指して頑張りたいと思います。

第1本科 建設エンジニア学科 2年
柴田 修宏さん
ドボクを語る
スケールの大きさ、社会への貢献、働く人たちの思い…。
実際に行われている「ものづくり」の現場を紹介。
ドボクをもっと楽しむ!
修成では、土木分野での
多様な体験ができます。

OPEN
CAMPUS
修成のオープンキャンパスで
まずは体験

アーチ橋体験

測量体験

ドローン体験