
Department Of Civil Engineering 土木工学科
2年制/昼間部/定員30名
道路や橋など生活の基盤となる
ものづくりの知識と技術を学ぶ。
POINT
- 社会のインフラ整備に
必要な知識を学ぶ - 設計から施工・管理まで
基礎から幅広く学ぶ - 実習や資格対策授業など、
現場で求められる技術を
実践的に学ぶ
在校生が語る“土木工学科”
土木を広く学んで、資格取得もばっちりです!
修成へ入学したのは、幼い頃に工事現場でショベルカーを見て「運転したい」と思い続けたから。今もその思いは変わりませんが、コンクリートやアスファルトの知識を含め、土木を幅広く学びたいと思い土木工学科を選択しました。
夢はもちろん大型特殊や車両系建設機械の資格を取って道路整備の建設オペレーターになる事!空港の整備とかしてみたいです。
稲葉 楓花さん (大阪府立吹田東高校出身)※写真右
将来は高速道路や橋梁を設計したいです。
私は工業高校出身でその頃から高速道路が好きだったからです。オープンキャンパスに来て修成の先生とカーブの絶妙なねじれとか、高速道路トークで盛り上がりました。高校の頃から学んでいたので設計やパソコン(CAD)が得意です。将来はやっぱり高速道路を扱うコンサルタント業や橋梁の設計がしたいですね。
谷村 恋さん (岸和田市立産業高等学校出身)※写真左


土木工学科の学び

学びの流れ下線 : 選択科目


土木工学科 時間割例(1年次)
1限目9:00~10:30 | 2限目10:40~12:10 | 3限目13:00~14:30 | 4限目14:40~16:10 | |
---|---|---|---|---|
月曜日 | 水理学Ⅰ | 材料学 | − | − |
火曜日 | − | 建設ビジネス学 | 建設マネジメント | 施工学 |
水曜日 | CAD製図 | CAD製図 | 総合演習 | 情報処理Ⅰ |
木曜日 | 測量学Ⅰ | 測量学Ⅱ | 建設機械工学 | − |
金曜日 | 構造力学Ⅰ | 建設概論 | − | − |
9:00~16:10(1限90分授業)
※時間割は年度により変更になる可能性があります。
Pick Up Curriculum
-
橋梁工学
橋梁の種類、構造、構成部材および架設工法などを理解し、施工管理に必要な知識を修得する。
-
施工管理・積算
土木技術者として必要な現場での施工管理方法や積算・入札についての知識を修得する。
-
施工実験実習
測量実習や材料実験、足場や型枠の組立て等、さまざまな実験や実習を通じて、実務に必要な力を身につける。
-
CAD製図
製図の基礎知識を修得しながら、CADで図面を書き起こすスキルを身につける。
-
コンピューター実習に使用する主なアプリケーション
- AutoCAD
- Microsoft Word
- Microsoft Excel
- Microsoft PowerPoint
目標にする代表的な職業
- 現場監督(土木施工管理技士)
- 設計コンサルタント
- 測量士
