編入学
修成から大学へ編入学
効率的な修成の大学編入
修成から大学に編入すると、4年後の実力が圧倒的に違う。
最初から大学で学ぶと、二級建築士の受験資格を得られるのは卒業時。しかし先に修成で2年学べば、二級建築士の受験資格をもって大学に編入できます。修成で実践的な教育を受け、資格やスキルも修得しているため、より専門的な研究が可能。さらに大学在学中に二級建築士試験を受けることもでき、進路の可能性も広がります。同じ4年間でも、修成からの編入学は密度がちがいます。

編入学サポート体制
「中央ゼミナール」による対策講座を受講できる。
一般的に、編入試験は一般入試と異なり情報の入手はなかなかできません。そのため、独学での対策は難しいと言われています。そこで修成では、編入試験や大学院入試、社会人入試のサポートで多数の実績を持つ中央ゼミナールに協力いただき、編入学に向けた対策講座を開講しています。5限目の時間を利用して行われるこの講座は、無償での履修が可能です。そのほかにも、模試の実施や面接指導、小論文対策などのサポートも行っています。

■主な編入先大学例
関東 | 東海大学/東京理科大学/日本大学 |
---|---|
中部 | 中部大学/信州大学 |
北陸 | 福井大学 |
近畿 | 京都橘大学/京都工芸繊維大学/京都精華大学/鈴鹿国際大学/三重大学/近畿大学/摂南大学/大阪経済大学/大阪芸術大学/大阪工業大学/大阪産業大学/関西大学/神戸芸術工科大学/大手前大学/宝塚造形大学 |
中国 | 広島大学/山口大学 |
四国 | 高知工科大学 |
九州 | 熊本大学 |
私が編入学をした理由

修成での2年間が「武器」になる。
修成で二級建築士の受験資格を取得。大学編入後、授業と両立して受験勉強を行い、在学中に合格することができました。しっかりスキルを身につけられたので、図面の描き方やCADに関して、大学の同級生よりできていると実感。改めて修成での2年間の専門性を感じました。将来、意匠設計の仕事に携われるように、建築の意匠や環境デザインを勉強中です。
井上 智貴さん
2017年 建築学科 卒業 神戸芸術工科大学 芸術工学部 環境デザイン学科

実践力の習得と大学入学が叶います。
少人数や個別で細やかに編入学試験対策の指導をしてもらえたことで、無事に試験合格。授業との両立は大変なこともありましたが、2年間で、将来に役立つ資格やCADなどのパソコン技術を身につけることができました。このように実践的なスキルを得たうえで、大学で学びを深められるのが、修成から編入学をする強みだと思います。
谷 雄登さん
2018年 建築学科 卒業 摂南大学 理工学部 建築学科

こつこつ努力することが大切です。
修成で建築について学ぶうちに勉強を深めたいと考え、1年生の早いうちから編入学を考えていました。一般教養の授業も欠席せずこつこつ学習したことが合格につながったと思います。大学ではより効率よく勉強し、在学中に二級建築士試験に合格することが目標。語学力も身につけ、いずれは一級建築士となって海外で活躍したいです。
菱田 文人さん
2017年 建築学科 卒業 近畿大学 建築学部 建築学科
編入学のメリット
- メリット01二級建築士の受験資格取得
- 大学卒業後に取得となる二級建築士の受験資格を、修成を卒業する際に取得。大学では高度な研究に専念できるとともに、大学在学中に二級建築士試験を受けることもできます。
- メリット02さまざまな資格を取得し編入
- 建設業界の専門的な資格だけでなく、ビジネスに必要な資格を取得してから大学に入学できます。それらの資格取得対策講習会も行い、学習面・メンタル面でもサポートします。
- メリット03専門士の称号を取得
- 修成では実習が多く、現場で役立つ知識や技術を身につけ、専門学校を卒業して得られる「専門士」の称号を取得。さらに、編入によって大学を卒業すれば「学士」も取得できます。