
Department Of Construction Management 建築施工学科
旧:住環境リノベーション学科
2年制/昼間部/定員30名
設計と施工の知識・技術を身につけ、
実践的な施工管理者を目指す。
POINT
- 実践授業で
即戦力となるスキル・技術を
身につける - 現場で必須の資格を
授業の中で取得可能 - 専科進学で在学中に
建築士資格取得がめざせる
在校生が語る“建築施工学科”
デザインや設計より『現場』が楽しそうで自分に向いているとの思いから、現場の実践授業に一番力を入れているこの学科を選択しました。
授業も測量やコンクリートの強度試験などリアルな実習が面白くて楽しいです。コロナ禍で富士研修が中止なった代わりにインターンシップ(企業実習)に参加しました。建物の解体を行う企業や電鉄の駅や銀行など
特殊な建物の施工をされている企業へ実習に伺いました。
修成入学のきっかけはリフォームやリノベーションをやっているテレビ番組の影響ですね。リフォームが面白そうで小学校の時に既に興味を持っていました。
建築=職人か設計と思っている高校生も多いと思いますが、現場監督(施工管理技士)は建物の最初から完成まで携われてやりがいもある面白い仕事ですよ。
石川 聖人さん
(四條畷学園高校出身)


建築施工学科の学び

学びの流れ下線 : 選択科目


建築施工学科 時間割例(1年次)
1限目9:00~10:30 | 2限目10:40~12:10 | 3限目13:00~14:30 | 4限目14:40~16:10 | |
---|---|---|---|---|
月曜日 | 建築計画学 | 建築一般構造学 | 建築構造力学・同演習 | 建築構造力学・同演習 |
火曜日 | 建築製図 | 建築製図 | 建築実務CADⅠ | 建築実務CADⅠ |
水曜日 | 建築材料学 | 建築施工 | 建築総論 | 構造演習Ⅰ |
木曜日 | 施工実務Ⅰ | 建設ビジネス学 | ライセンスⅠ | ライセンスⅠ |
金曜日 | ワークショップⅠ | ワークショップⅠ | − | − |
9:00~16:10(1限90分授業)
※時間割は年度により変更になる可能性があります。
Pick Up Curriculum
-
リノベーション演習
コース別の計画・管理・メンテナンス・書類などを学ぶ。
-
ワークショップ
さまざまな実習を通じて、実務に必要な力を身につける。
-
施工実務
工事管理者として必要な施工図の意味・作成方法等を理解し修得する。
-
建築一般構造学
地震や台風等に対処する建物の仕組み、構造を学ぶ。
-
コンピューター実習に使用する主なアプリケーション
- AutoCAD
- Microsoft Word
- Microsoft Excel
- Microsoft PowerPoint
【希望者のみ】
- Jw_cad
目標にする代表的な職業
- 現場監督(建築施工管理技士)
- リフォームアドバイザー
- 建築士
- 大工
- 建築設備士
取得可能資格一覧
- 技能講習…玉掛け
- 特別教育・安全衛生教育…丸のこ等取扱い、足場、小型車両系建設機械(整地、運搬、積込み用及び掘削用)、
フルハーネス型墜落制止用器具、自由研削といし(グラインダー)、低圧電気取扱い、高所作業車(10m未満)
