
夜間部
第2本科
Department Of Architecture 建築学科
2年制/夜間部/定員60名
社会で働きながら修成で学ぶ。
大学と修成のWスクールで学ぶ。
POINT
- 昼間部(第1本科)と同様に
一級・二級建築士受験資格を
得られる - 18:20始業だから、社会人や
大学生・短期大学生も
安心して学べる - 実践的なカリキュラムで
資格取得をバックアップ。
在校生が語る“[夜間部]建築学科”
意欲的なクラスメイトたちの姿が、
とても良い刺激になっています。
建築関係の会社でCADオペレーターとして勤務しながら、修成に通っています。夜間部では私のように働きながら学んでいる学生が多く、作業着で現場から駆けつけて学業に励んでいるクラスメイトもたくさんいます。これはとても良い刺激になっていて、意欲的に勉強と向き合っているクラスメイトたちの姿は、「自分もしっかりとがんばらないと!」という気持ちにさせてくれます。今後もこの環境をしっかりと生かして、たくさんの人を笑顔にできる建物を手がけられる人へと成長したいです。
中本 青輝さん
(静岡県立浜松湖東高等学校出身)


[夜間部]建築学科の学び

学びの流れ下線 : 選択科目


[夜間部]建築学科 時間割例(1年次)
1限目18:20~19:50 | 2限目20:00~21:30 | |
---|---|---|
月曜日 | 建築歴史 | 建築計画学 |
火曜日 | 建築製図 | 建築製図 |
水曜日 | 情報処理・同演習Ⅰ | 建築一般構造学 |
木曜日 | 福祉住環境 | 建築構造力学Ⅰ |
金曜日 | 建築施工 | 建築材料学 |
18:20~21:30(1限90分授業)
※時間割は年度により変更になる可能性があります。1年次の土曜日は集中講義あり。2年次の土曜日は集中講義は年間15日程度あり。
科目内容
必修科目 ………………2単位
選択科目※1 ……10単位以上
卒業要件単位数 ………82単位
※1 選択科目は、月曜日から金曜日の正規授業、夏休みや土曜日実施の集中講義で実施されます。
Pick Up Curriculum
-
-
建築測量学実習
距離測量、水準測量、平板測量など各種測量について実際の器具の使用法などの技術を学ぶ。
-
コンピューター実習に使用する主なアプリケーション
- AutoCAD
- Microsoft Word
- Microsoft Excel
- Microsoft PowerPoint
【選択】
- Jw_cad
- SketchUp
- Revit
- Twinmotion
卒業後のバックアップ体制
二級建築士を目指す方には、試験対策講習会を設置。
夜間部を修了すると、一級・二級建築士の受験資格を得ることができます。建築士の試験内容は、学科試験・製図試験にわかれており、ともに難易度が高い資格試験です。働きながらでも受講ができるスケジュールで対策講習会を実施しています。
