
Department Of Garden Design ガーデンデザイン学科
2年制/昼間部/定員20名
造園技術を実習で実践的に身につけ、
人と環境に関わる仕事を目指す。
POINT
- 環境緑化を基礎から
バランスよく学ぶ - 実習や産学連携の授業が多く、
現場で求められる技術を
実践的に学ぶ - 授業の中で
造園施工管理技士補や
造園技能士の資格取得を
めざす
在校生が語る“ガーデンデザイン学科”
好きなことを勉強する毎日は本当に幸せ。
どんどん学んで、植物のプロになりたいです。
小さい頃から花が好きで6年間フラワーアレンジメント教室にも通っていました。大きな植物を使った空間全体のデザインを学びたいと思ったのが修成進学のきっかけです。
入学後はすぐに実習が始まって樹木の知識を深く学ぶことができてパソコンの扱いやデザインパースが上手くなりました。
同じ業界を目指す仲間がいるので資格取得の時も励まし合いながら頑張る事ができました。コロナ禍もあり1年生の時は見学が中心でしたが、緑地公園や園芸店の見学など学外での活動も多くありました。園芸店では季節や気候によって植物の値段が変動するのが新しい発見でした。2年生では西淀川区と連携して行う緑陰道路の施工が楽しみです。将来は色彩、カラーコーディネーターの資格を取ってブライダル空間の装飾やフラワーコーディネーターになりたいです。
木村 春音さん
(ノートルダム女学院高校出身)


ガーデンデザイン学科の学び

学びの流れ下線 : 選択科目


ガーデンデザイン学科 時間割例(1年次)
1限目9:00~10:30 | 2限目10:40~12:10 | 3限目13:00~14:30 | 4限目14:40~16:10 | |
---|---|---|---|---|
月曜日 | 造園技能実習 | 造園技能実習 | 庭園史 | 伝統技術 |
火曜日 | 造園植物 | 造園植物 | 都市計画Ⅰ | 都市計画Ⅰ |
水曜日 | コンピュータ演習Ⅰ | ワークショップⅠ | 園芸学 | 園芸実習 |
木曜日 | 建設ビジネス学 | 造園材料 | 造園材料 | 農薬学 |
金曜日 | 環境リテラシー | 庭園デッサン | ガーデンデザイン | − |
9:00~16:10(1限90分授業)
※時間割は年度により変更になる可能性があります。
Pick Up Curriculum
-
造園施工
公園や庭園の構造物および施設の施工法をはじめ、植栽工法や植物の維持管理等、基礎知識を習得。
-
植物管理
樹木をはじめ造園植物全般における知識と技術を身につける。
-
景観デザイン
多様化する空間や地域を対象に景観デザインの手法や技術を学ぶ。
-
造園施工特論・造園法規
造園施工管理技術検定試験合格を目指し、徹底した対策授業。
-
コンピューター実習に使用する主なアプリケーション
- AutoCAD
- SketchUp
- Microsoft Word
- Microsoft Excel
- Microsoft PowerPoint
目標にする代表的な職業
- 造園施工管理技士
- 庭師(造園技能士)
- エクステリアプランナー
- 園芸療法士
- ガーデンデザイナー
- ガーデンデザイン学科のブログ ブログを見る
