
Department Of Architectural Digital Design 建築デジタルデザイン学科
旧:建築CGデザイン学科
2年制/昼間部/定員30名
最先端のコンピューター技術を駆使した
設計技術を修得。
POINT
- 高度なデジタル設計
スキルを身につける - 基礎から学び
CADからAR(拡張現実)・
VR(仮想現実)の技術も学ぶ - 専科進学で在学中に
建築士資格取得が
めざせる
在校生が語る“建築デジタルデザイン学科”
建築デジタルデザイン学科の魅力は何と言ってもパソコン1つあれば紙ではできない表現やイメージが具現化できて、建物の内外装が作り込める点です。
小さい頃からデザインが好きで高校も建築系の学科だったので設備が整っていましたが、その頃からCADが好きでした。高校で3年生の時に2級施工管理技士の資格を目指す事になりその時に建築の道に進もうと決意しました。
修成に入学してからは基礎から平面CAD、3DCADソフトの扱い方を学び、CADソフトだけじゃなくて、写真加工やイラスト系のアプリケーションとの連携も学んでプレゼン力があがりました。パソコンが好きな人、得意な人はもちろん、初めての人も安心して学べる環境だと思います。反対にCADを学べば学ぶほど、手描きの図面を描くのが億劫になりました、デジタルなら変更も修正も一瞬なので。
石橋 芳菜さん
(徳島県立徳島科学技術高校出身)


建築デジタルデザイン学科の学び

学びの流れ下線 : 選択科目


建築デジタルデザイン学科 時間割例(1年次)
1限目9:00~10:30 | 2限目10:40~12:10 | 3限目13:00~14:30 | 4限目14:40~16:10 | |
---|---|---|---|---|
月曜日 | IT・BIM基礎・同演習 | IT・BIM基礎・同演習 | 建築施工 | 建築材料学 |
火曜日 | インテリア | インテリア | 建築計画学 | − |
水曜日 | 建築構造力学・同演習 | 建築構造力学・同演習 | 建築歴史 | 建築一般構造学 |
木曜日 | 福祉住環境 | 不動産 | 建設ビジネス学 | − |
金曜日 | 建築製図 | 建築製図 | 建築製図 | − |
9:00~16:10(1限90分授業)
※時間割は年度により変更になる可能性があります。
Pick Up Curriculum
-
IT・BIM基礎
CADの基礎的な力を身に付けた上で、BIMの基礎を学ぶ。
-
プレゼンテーション
デザインソフトや各種ソフトによる動画・VRでの空間表現を修得する。
-
CG演習
BIMにより、3次元のモデリングを行い、建築CGソフトでプレゼンテーションする。
-
住宅設計演習
住宅設計の計画方法や設計図書の理解を深める。
-
コンピューター実習に使用する主なアプリケーション
- AutoCAD
- Adobe Illustrator
- Adobe Photoshop
- Revit
- Lumion
- Microsoft Word
- Microsoft Excel
- Microsoft PowerPoint
目標にする代表的な職業
- 建築士
- 商業施設士
- 建築CGデザイナー
- インテリアプランナー
- BIMマネージャー
