サークル感覚で気軽に参加!

修成には、学科間の壁を越えサークル感覚で参加できるプロジェクトがいろいろ。
みんなで設計コンペやコンクールにチャレンジしたり、有名な建築物・構造物を訪れたり、ワイワイしながら楽しく活動!
もちろん、スキルアップにもつながっています!!
プロジェクト一覧
Archi Lab.
「探求・探究」をテーマに、建築分野の知らないコト・モノの答えを探っていきます。新旧の建物見学や調査、建築士との交流などを行います。
コンペ部
各種設計コンペやコンクール、実務従事者による講演会や勉強会にも積極的に参加。発想力、表現力を突き詰めます。
建築サイエンス研究会
構造力学は安全性の要。耐久性に優れた建物を設計するうえで欠かせない学問です。この研究会では、奥深き構造力学の世界を学びます。
土木研究会
現場見学や測量器具の操作方法について学んだり、「橋梁模型製作コンテスト」にも出品しています。
また、学校周辺の標高データを調査して、地域貢献活動も実施しています。
ガーデニングクラブ
西淀川区に密着して緑化を推進。学生が育てた花苗を地域の方々に配ったり、保育園や幼稚園の園児を招いていちごや枝豆の収穫体験を行ったりしています。
活動の一例
京セラ美術館見学会 明石海峡大橋見学ツアー 橋梁模型製作コンテスト 令和の坪庭展見学会 空き家コンバージョンプロジェクト
その他にも
イベント盛りだくさん!


『GATUN! PROJECT』の一環として、BBQや餅つきをはじめ、さまざまな季節の催し物も開催。たくさんのイベントを通して学生たちは、学科を越えた交流の輪をさらに大きくひろげながら、楽しい思い出もたくさんつくっています。
※内容は変更する場合があります。
設計事務所をめざすキミへ!

設計事務所で働くためのスキルを、徹底的に鍛えあげるのが「設計塾」。
指導を担当する先生は、設計事務所を主宰している現役バリバリの建築家たち。
より本格的に設計と向き合いながら、時には事務所を訪れて学びながら、設計思考のプロセスを磨きます。
プレゼンテーション
さらに一歩踏み込んだ「課題」への挑戦。
建築の巨匠13名が手がけた住宅作品から1つを選択し、そこに込められた思想を受け継いだ「自分の自邸」を設計する、これが最初に挑戦した課題です。一流の作品と深く向き合うことは、学生たちの創造力を大きく伸ばします。そして、完成した作品をプレゼンテーション。建築家たちから「設計力」「提案力」「表現力」を鍛えるアドバイスをもらいました。
Oneday
課題発表から設計、プレゼンまでを1日でやりきる。
Oneday課題はテーマが開始時に発表されます。課題内容を予習することや1日という限られた時間から充分に調べ物もできません。つまり、自分自身の中にある知識や経験からアイデアを絞り出すトレーニングです。ある課題では、人の「臓器」の形や機能から建築のデザインを考え、参加学生のそれぞれの経験から独創的なアイデアが生まれました。
交流
建築家たちの「設計事務所」を訪問。
設計塾では、建築家としても活躍している先生たちの設計事務所を訪問することもできます。数々の住宅やマンション、公共施設、インテリアなどを生み出していく「プロの現場」にふれることは、夢への強い刺激になります。また、実際の業務に関わることができる「オープンデスク」にも参加でき、学生たちはさらなる実践力を育んでいます。