

日本の修成。世界の修成。
32カ国、200名以上。修成で学んだ出身国数と留学生数。この数字が物語るのは、修成が世界中から認められている学校であること。世界最高峰と言われる日本の建設技術。その技術を支える人材を、長年にわたり送りだしてきた修成の名前は、確実に世界に届いている。母国の発展を支えたい。世界で通用する技術者になりたい。そんな想いを胸に、全力で学ぶ留学生たちに、修成もまた全力で応えている。
日本の建設とは
日本には四季があり、暑さ・寒さ・湿度などに強い建物が求められます。
さらに、台風や地震などの天災にも耐えうる建築物・構造物をつくる日本の建設技術は、世界でトップレベルと言われています。
人々が安全・快適に過ごせる空間づくりに携わる「建築分野」、生活の基盤となるライフラインを扱う「土木分野」、
生命力あふれる植物で癒しの場を手がける「緑化造園分野」。修成では、これら3つの分野の建設技術を学ぶことができます。
建築
住宅、ビル、ホテル、病院、学校など、人が生活に利用するすべての建物を、ゼロからつくりあげるのが建築の仕事です。



土木
電気、ガス、水道などの社会基盤やダム、道路、橋、トンネル、空港といった地図に残る大きなものをつくる。街づくりに欠かせない仕事です。



造園
公園、庭園、花壇、街路樹、屋上緑化など人と環境・景観に関わり、緑を増やし、管理・維持する仕事です。



おすすめ学科チャート
建築
土木
造園
設計も施工も総合的に学びたい!
設計職
デジタル設計技術を学びたい!
インテリアを学びたい!
現場監督に必要なスキルを学びたい!
道路や橋など生活の基盤となるものづくりについて学びたい!
ガーデニング・都市緑化・公園について学びたい!
建築学科
建築デジタルデザイン学科
空間デザイン学科
建築施工学科
土木工学科
ガーデンデザイン学科

修成建設専門学校とは
創立してから110年を超える歴史を持つ専門学校です。専門学校は、プロの技術者を育てる高等教育機関です。
卒業生は38,000人以上、多くの有能な建設技術者を育て、業界に送り出してきました。
安全・安心への意識を培う西日本初の免震構造校舎

110年以上にわたり、建設業界に人材を輩出し続ける学校として、修成は安全・安心への意識も培ってきました。実物の免震装置が見学できる地下室。「生きた教材」を実際に目にすることにより、構造をスムーズに理解することができます。
地下免震ピット

1997年に西日本初となる免震構造校舎を完成。震度7にも耐えられる学び舎で、安全かつ安心して学べます。
設置学科
建築学科



設計製図・建築計画・建築構造・建築施工の学習や、材料・構造・環境などの各種実験を通して、建築士に必要な知識を総合的に勉強できます。
設計
現場
パソコン
デザイン
基礎知識

建築デジタルデザイン学科



建築とコンピューターの両方を基礎から段階的に学び、建築業界でニーズが高まるデジタル設計技術を勉強できます。
設計
現場
パソコン
デザイン
基礎知識

空間デザイン学科



新築やリフォームなどにおける新しい空間の提案創造力を養うとともに、インテリアの基礎や設計、照明、色彩計画などを勉強できます。
設計
現場
パソコン
デザイン
基礎知識

建築施工学科



実習・実験・測量・現場見学など実践的な教育を繰り返し行い、現場監督になるための勉強ができます。
設計
現場
パソコン
デザイン
基礎知識

土木工学科



道路や橋、水道など人々の生活に必要な構造物を扱うため、構造物の設計や計画などについて学習し、幅広く活躍できる技術者を養成します。
設計
現場
パソコン
重機
基礎知識

ガーデンデザイン学科



緑化造園分野の設計・積算から施工、維持管理の基礎を学び、都市緑化、環境緑化、園芸療法まで幅広い知識と技術を勉強できます。
設計・デザイン
現場
植物
パソコン
基礎知識

就職サポート
就職担当・担任を中心に、
修成全体で就職を強力に
サポート
本校では入学直後から、学生一人ひとりが自信をもって就職活動に臨み、「希望する就職先」、「やりたい仕事」に就けるよう、
さまざまなセミナーやガイダンスを実施するとともに、きめ細かな指導を随時行っています。
進路決定率
98%
学生が自信をもって就職活動に臨み、希望の仕事に就けるよう、セミナーやガイダンスを多数開催し、きめ細かな指導を実施。110年以上の実績が生む信頼と卒業生のネットワークがあなたをサポートします。
学生1人あたりの求人件数
(3分野平均)
約30.7%
求人企業数
2019年3月
1,604社
2022年3月
2,028社
424社増!
入学後の学生の動き
1年生
-
4月
ビジネスマナー講座開始
-
5月
進路ガイダンス(進路希望調査・グループディスカッション)
-
6月
進路ガイダンス(資格・SPI対策)
-
7月
進路ガイダンス(インターンシップ事前説明)
-
8月
夏期インターンシップ実施開始
-
9月
夏期インターンシップ実施中
-
10月
進路ガイダンス(インターンシップ振り返り)
-
11月
進路ガイダンス(企業セミナー)
-
12月
進路ガイダンス(内定者体験発表、合同企業説明会事前説明)
-
1月
進路ガイダンス
-
2月
春期インターンシップ実施開始
-
3月
就職活動開始
求人票の受付・掲示 合同企業説明会
2年生
4月
〜
12月
就職活動 4月進路ガイダンス(進路希望調査)

(グループディスカッション)

(内定者体験発表)

合同企業説明会
専門学校では珍しい本校独自の合同企業説明会。新2年生を対象にオンラインにて開催しています。参加企業は140社以上。スマートフォンからも参加でき、企業と直接話ができる貴重な機会です。
就職に強い 3つのポイント
-
1
- 選ばれる修成の学生たち
- 110年以上の長い歴史と、これまでの多くの卒業生が残した実績によって、修成は業界内で大きな信頼を得ています。そのため寄せられる求人の多くは「修成の学生を採用したい」と指名をいただいたものです。
-
2
- 全国ネットワーク
- 修成の学生は全国各地から集まり、就職によって全国各地へと羽ばたいていきます。また、38,000人以上の卒業生があらゆる場所、あらゆる業種で活躍。全国に広がるネットワークが就職時の力になります。
-
3
- 卒業後もサポート!
- 修成の就職サポートは、卒業時だけではありません。卒業後も、転職や、さらなる資格取得に向けてのバックアップを行っています。社会に出てからステップアップを考えるときにも、修成の情報やネットワークを大いに活用できます。
大学編入
編入試験は一般入試と異なり、情報入手が難しく、独学での対策は困難だと言われています。そこで修成では、編入試験で多くの実績を持つ中央ゼミナールの協力を得て、対策講座を開講。そのほか、模試の実施、面接・小論文対策などのサポートも行っています。
大学編入実績
【2015~2021年】
室蘭工業大学/神戸芸術工科大学/京都精華大学/金沢大学/大阪工業大学/大手前大学/福井大学/摂南大学/大阪産業大学/京都工芸繊維大学/大阪芸術大学
先輩メッセージ

綿密なカリキュラムで
合格に向けて着実に前進。
修成では編入試験に向けての講座がとても充実しています。綿密なカリキュラムのもと、大学レベルの数学や物理、英語を身につけることができました。また、面接試験に向けてのサポートも丁寧で、万全の状態で本番に臨めました。そして、大学進学後はさらに建築を深く学んで、この春からゼネコンに就職します。編入試験は大きなチャンスです。ぜひ、挑戦してください。
摂南大学に
編入合格!
- From Indonesia(インドネシア)インドネシア
三井住友建設株式会社 在籍
ボビー ヒズキア ヘンドラジャヤさん
建築学科2020年3月卒業、
摂南大学 編入合格 2022年3月卒業
スケジュール
1年次 | 2年次 | |||
---|---|---|---|---|
4月 | 個別相談 授業開始 | |||
5月 | 編入学ガイダンス | 模擬面接 模擬テスト | ||
6月 | 授業開始 | 国公立大学※ 試験期間 |
||
7月 | 大学説明会 | 私立大学※ 試験期間 |
||
8月 | 期末テスト | |||
9月 | ||||
10月 | ||||
11月 | 個別相談 | |||
12月 | ||||
1月 | ||||
2月 | 志望理由書ガイダンス | |||
3月 | 模擬テスト |
専科 2級建築士科
1年制|昼間部 定員80名 ※二級建築士受験資格をお持ちの方対象の学科です。
修成は二級建築士資格試験に合格することを目的とした1年制の専門学科を設置。基本・演習・復習を繰り返す独自のカリキュラムにより、2021年度の二級建築士試験合格率は学科68.9%、製図80.9%と全国合格率(学科41.9%、製図48.6%)を大幅に上回る結果を残しています。
先輩メッセージ

目標は商業施設の建築設計!
ずっと日本で活躍したい!
インテリアや建築が好きで、海外で学びたいと考えていました。日本を選んだのは、母国にはない四季があるから。資格も取りたかったので、資格サポートが手厚い修成に入学しました。最初はなじめるか不安でしたが、学習面では先生やクラスメートが、生活面では留学生担当の職員の方が熱心にサポートしてくれ、専科2級建築士科に進学。学科試験対策はもちろん製図も丁寧に教えていただき、試験に合格できました!
二級建築士
試験に合格!
- From Malaysia(マレーシア)マレーシア
リオン・ディクソンさん
専科2級建築士科 2019年3月卒業
修成 建築学科 卒業 | 帝京マレーシア日本語学院 卒業
1年間のスケジュール
3月 | 二級建築士試験(学科)受験対策 |
4月 | |
5月 | |
6月 | |
7月 | 学科試験 |
8月 | 二級建築士試験(製図)受験対策 |
9月 | 設計製図試験 合同企業説明会 |
10月 | 秋休み |
11月 | 選択授業※ |
12月 | 冬休み |
1月 | 企業実習 |
2月 | |
3月 | 卒業式 |
※選択授業
- ■ 就職活動対策 ■ CAD・BIM教育
■ 資格試験対策:建築積算士、福祉住環境コーディネーター2級、宅地建物取引士、2級建築施工管理技士(学科)など
■ 見学会:建築現場見学、有名建築家講演会など
■ 製図 ※二級建築士不合格者対応
■ 設計コンペ・模型制作
■ 設計事務所の業務体験
在校生インタビュー

- From Nepal(ネパール)
母国でたくさんの建物を手がけていきたいです。
日本を留学先に選んだのは、ネパールは地震が多いことから、ハイレベルな耐震技術を学んで母国に貢献したいと考えたからです。そして、インテリアや建築についてしっかりと学びながら、実習もたくさんあるところに惹かれて、修成の空間デザイン学科へ進学。建築士の資格を取得したいので、専科があるところも入学のポイントになりました。また、入学から約1年を経た今感じている空間デザイン学科の魅力は、スペースデザインについてのことはもちろん、施工や構造についてもしっかりと学べるところです。これは私にとってとてもうれしく、毎日ワクワクしながら授業に臨んでいます。将来の目標としては、建築士として日本で経験を積んだ後に帰国し、デザイン性にも耐震性にも優れた建物をたくさん手がけることです。まだまだ先は長いですが、この充実した環境を生かしながら突き進んでいきたいですね。
- マハルザン ロヒトさん
- 空間デザイン学科 1年
| NCCS Co-Operative school 出身
| ECC国際外語専門学校 卒業

- From China(中国)
建築士の資格を取得して日本で活躍したいです。
大学時代、内装会社のインターンシップに参加した際に、たくさんのプロフェッショナルたちが協力しながらひとつの建物や空間を生み出していく様子にとても感動し、建築に興味を持つようになりました。また同じ頃、シンプルながらも力強い「日本の美」に強く惹かれるようになり、日本で建築を学ぶことを決意。また、建築CGデザイン学科に進学したのは、コンピュータを用いた最先端の設計技術を学べるところに惹かれたからです。実際に入学してみると、1年生から専門性の高い授業をたくさん受けられて、建設会社の方々から直接学ぶ機会もあって大変満足しています。さらに、入学前から興味のある耐震技術についても、直接学校の地下にある免震ピットを見学できるので、とても感動しました。将来は建築士の資格を取得して日本で活躍したいので、今後も課題や実習に全力で取り組んでいきたいと思います。
- 高 春華さん
- 建築CGデザイン学科 1年
| 閩南理工学院 出身
| 大阪国際教育学院 卒業

- From Indonesia
(インドネシア)
幼い頃からの想いを胸に、日本へ渡りました。
ものづくりの道に進もうと思ったのは、幼い頃に家をリノベーションした際、自分の部屋をデザインしたことがきっかけです。あれこれ悩みながら理想の空間をつくり上げていくことはとても楽しくて、本格的に勉強したいと思うようになりました。そして日本に渡り今、修成で好きなことをおもいっきり学ぶ毎日を送っています。修成の空間デザイン学科は、設計や施工など、建築についても深く学べるところがステキですね。より広く勉強する中で、「街づくり」の分野にも興味を持つようになり、卒業後はさらに学びを深めるために大学に編入します。編入試験については、先生から日本語の指導や面接練習だけでなく、ポートフォリオのつくり方なども丁寧に対応していただき、希望の大学に合格することができました。これからも幅広い視点からものづくりを見つめながら、さらに努力を重ねていきたいです。
- ヴァレンシア クリスティン ジョン カルリさん
- 空間デザイン学科 2年
| SMA Kusuma Bangsa Palembang 出身
| 大阪文化国際学校 卒業

- From China(中国)
「日本の土木技術」に魅せられ、修成に入学しました。
日本に留学したばかりの頃、道路や橋梁がとても美しく舗装されているのに感動し、「この技術を持ち帰って故郷に貢献したい」と考え、土木の世界を志すようになりました。実際に土木について学んでみると、道路や橋梁の建設には測量、設計、施工などのさまざまな工程があり、幅広い専門性が求められる奥深い分野だと感じています。そのため学習の範囲が広くて戸惑うこともありましたが、いつも先生方が丁寧にフォローしてくださるので安心して学べました。また、先生方には就職活動でも、面接の受け方や志望企業へのメールの送り方など、あらゆる面で支えていただきました。そして先日ありがたいことに、橋梁や道路を手がける建設会社から内定をいただくことができました。卒業後も先生方への御恩を忘れずに仕事と真摯に向き合い、いち早く一人前の技術者になれるようにがんばっていきたいです。
- 兪 添元さん
- 土木工学科 2年
| 威海景義外国語学校 出身
| 和歌山外国語専門学校 卒業
卒業生インタビュー

- From Myanmar
(ミャンマー)
新しい技術に触れて、知って、どんどん学べる楽しさがあります。
在学中には、建設業界で必要な知識はもちろん、コミュニケーションの取り方など、本当にさまざまなことを身につけました。そして、「失敗を恐れず、何事も積極的に挑戦する」ということの大切さを知ったのも、大きな学びのひとつです。こうした考え方が、私を支えてくれています。現在はシンガポールで、リニューアル工事を担当。新たな案件に携わり、いろいろな技術に触れるたびに、どんどん学べるのが、建設業界ならではの魅力だと実感しています。これからも、多くのものづくりに挑戦していくことで、より成長できるように頑張ります。
-
株式会社淺沼組 勤務
ノー・レン・アウンさん
- 建築学科 2016年3月卒業

- From Taiwan(台湾)
よりご満足いただける建物を提供していきたいです。
現場監督として、施工管理や施工図の作成、工事費用の管理をはじめとしたさまざまな業務を担当しています。修成を卒業してから約4年が過ぎた今でも、学生時代に学んだ知識や技術は今の仕事にしっかりと生かされています。特に、測量についてのスキルは私の大きな強みになっています。また、鉄筋やコンクリート、各建築部材についての知識を学生時代にきちんと身につけていたため、いち早く現場に慣れることができました。今後も修成で得た知識や技術を生かしながら、語学力の向上などさらなる研鑽に励み、よりベストな建物をお客様に提供していきたいと思います。
-
株式会社 岡本工務店 勤務
何永琮さん
- 住環境リノベーション学科 2017年3月卒業

- From Vietnam
(ベトナム)
将来はベトナムで自分の会社を持ちたいです。
日本に留学したのは建築に興味があり、世界最高峰と言われる日本の建築技術を学びたいと思ったからです。そして、修成を卒業した現在は、ベトナムにも拠点がある企業に勤務し、主に設計業務の補助やBIMデータの作成、その他さまざまな事務作業にも携わっています。設計についてのことはもちろん、法律に関する複雑なチェックなど、さまざまな面で修成での学びが私を支えてくれています。キャリアが浅いこともあり、まだまだ分からないことがたくさんありますが、これからも最大限に努力を続けて、将来はベトナムで建築会社を持ちたいと考えています。
-
株式会社 スタジオ ナオ 勤務
ホアン チョン フォックさん
- 建築学科 2018年3月卒業

- From China(中国)
「花の魅力」をたくさんの人に伝えていきたいです。
修成で学んだ造園の知識・技術をしっかりと生かしながら、大好きな「花」に関わる仕事をしたいと考え、今の会社に入りました。今は、大阪府岸和田市にある「蜻蛉池公園」内の庭園の維持管理に携わっています。庭園とひとことで言っても、バラ園・あじさい園・花木園・水仙郷などさまざまで、さらに業務も剪定や摘花、施肥、草抜き、草花の入れ替えなど多岐にわたります。そのため決してラクな仕事ではありませんが、花が美しく咲き誇り、来園された方の笑顔を見た際にはいつも感激しています。この喜びを噛みしめながら、もっとたくさんの方に楽しんでもらえるように、今後もしっかりと努力を続けていきたいです。
-
株式会社 ケイ・プロジェクト 勤務
コウ ウボンさん
- ガーデンデザイン学科 2021年3月卒業
募集要項
出願資格
日本の高等学校卒業と同等以上の資格をお持ちで18歳以上の方。
- ※日本語能力検定N2以上、ビジネス日本語能力テスト400点以上、日本留学試験200点以上、左記いずれかの資格を持つ方、
もしくは同等以上の能力を持つと認められる方。(各種資格の合格証、日本語学校の成績証明書等での証明を要します。) - ※外国人留学生の入試は、専願のみです。他校との併願はできません。
- ※この入試は「留学」の在留資格で在留(予定)している方が対象です。その他の在留資格の方は事務局にお問い合わせください。
募集学科
- 建築分野
-
- ●建築学科
- ●建築デジタルデザイン学科
- ●空間デザイン学科
- ●建築施工学科
- 土木分野
- ●土木工学科
- 造園分野
- ●ガーデンデザイン学科
