教育目標、教育の特色、教育課程編成・実施の方針
教育目標
修成建設専門学校は1910年(明治43年)の創立以来、「学生一人ひとりを見つめ、一人ひとりの将来を考える学校」という理念のもと、教育と真摯に向き合い技術者の養成に努めてきました。創立から110年以上が過ぎた今では、3万8千名以上の人材を輩出し、優れた技術者を育てる教育機関として建設業界を中心に広く知られています。これはひとえに、卒業生たち一人ひとりが社会で活躍し、日夜ものづくりと向き合う中で、積み上げてきた実績と信頼によるものです。
卒業生たちと築いてきたこの誇るべき伝統・歴史を守り続けるためにも、現状に満足してはいけません。変革を恐れずに前進し続けなければなりません。修成はこれからの100年に向けて、絶えず変化する時代の流れ、技術の進歩に対応し、変革を恐れずに新たな試みに挑戦しながら学生たちとともに、卒業生たちとともに新たな歴史を刻んでいきます。
教育の特色
修成建設専門学校は、「すべては、学生一人ひとりの未来のために」を本質とし、学生たち一人ひとりと向き合った教育を方針としています。そのために「人材育成」と「専門教育」の二つの面からアプローチしています。
人材育成は、一人ひとりの個性を伸長し、みずから道を切り拓いていく自立心の育成と、一方で協働して問題を解決する強調心を育成することで、この両端の個性の共存は、優れた社会人・企業人としての根幹を成すものです。
また、専門教育は、ものづくりの面白さを体得することです。自由で想像力溢れた建築物を創造する楽しさ、道路や都市インフラなど社会基盤施設を建設する誇り、生きた植物を素材として造園や都市の緑化を推進する喜び、それらを感じ取る基礎となるのが専門技術教育であります。
教育課程編成・実施の方針
- 建築学科(昼)
- 建築学科(夜)
- 建築CGデザイン学科/
建築デジタルデザイン学科 - 空間デザイン学科
- 住環境リノベーション学科
/建築施工学科 - 土木工学科
- 建設エンジニア学科
- ガーデンデザイン学科
- 専科 2級建築士科
- 専科 1級建築士科
建築学科(昼)
教育目的
建築の仕事は設計(意匠、構造、設備)・施工・積算など多種多様な業種で成り立っており、必要な資格も多岐にわたる。そのどれが不足してもよい建築は生まれない。建築物を造るということはすべての仕事を理解し、その一翼を担うことである。そのうえで新しい技術や課題に対応でき、実践的かつ専門的な知識および技術を有する創造的な人材が建築業界では求められている。
本学科は建築に対する興味や技術的関心、倫理観や向上心と自立心に支えられた建築技術者を育成するため、講義をはじめ、材料実験・実習・設計演習・卒業設計などのカリキュラム編成に加え、早期からインターンシップ、オープンデスク等による密接な企業連携を図り、的確な卒業後の進路選定ができる環境を充実させ、ミスマッチのない進路決定を目指す。
取得資格又は取得目標資格の支援体制
本学科は設計と施工をバランスよく学ぶことができ、在学中に設計希望は福祉住環境コーディネーター、建築CAD検定、カラーコーディネーター、宅地建物取引士、建築積算士補の資格取得を目標とし、施工希望は2級建築施工管理技術検定 第一次検定、建築CAD検定、建築積算士補の合格を目標とする。また、本学科は卒業と同時に一級建築士・二級建築士の受験資格が得られる。
卒業後、内部進学する者は専科2級建築士科、または働きながら試験に挑む者に向けては、二級建築士試験対策講習会が準備されており、学科試験・製図試験にむけて、進路別に支援体制を整えている。
建築学科(夜)(2025.4 建築・デザイン学科に変更)
教育目的
建築の仕事は設計(意匠、構造、設備)・施工・積算など多種多様な業種で成り立っており、必要な資格も多岐にわたる。そのどれが不足してもよい建築は生まれない。建築物を造るということはすべての仕事を理解し、その一翼を担うことである。そのうえで新しい技術や課題に対応でき、実践的かつ専門的な知識および技術を有する創造的な人材が建築業界では求められている。
本学科は実務に即応できる中堅建築技術者の養成を教育目的とし、それを達成するため、働きながらでも学べるように夜間講義を行ない、実務に即した基礎理論の上に実務主体教育、基礎教育を徹底させ、応用力・総合力・判断力・表現力を持った技術者を養成する。
取得資格又は取得目標資格の支援体制
本学科は在学中に2級建築施工管理技術検定第一次検定、福祉住環境コーディネーター、宅地建物取引士、建築積算士補の合格を目指す。また、本学科は卒業と同時に一級建築士・二級建築士の受験資格が得られる。
卒業後、内部進学する者は専科2級建築士科、または働きながら試験に挑む者に向けては、二級建築士試験対策講習会が準備されており、学科試験・製図試験にむけて、進路別に支援体制を整えている。
建築CGデザイン学科/建築デジタルデザイン学科
教育目的
人間の生活空間を作り上げる建築は、設計分野と施工分野に大別されるが、現代の設計分野に求められている人材のひとつに、「BIM・等を活用した」設計意図の構築や図面表現など、そのスキルがより高い者が挙げられる。それはデザインプロセスを目に見える形で円滑に進め、建築物の完成までに関わる多くの人との合意形成に大きな役割を果たしていく存在として、設計業界の今後において欠かすことができないものとなる。
本学科は、建築の基礎知識の修得と、BIM・AR・VRなどの建築ビジュアライゼーションスキルを養成する演習授業を連携させ、計画力と表現力に加え、その伝達力を磨くことを目標としている。
取得資格又は取得目標資格の支援体制
在籍2年間に、パース検定・商業施設士・福祉住環境コーディネーター・カラーコーディネーターの資格取得を、自らの進路目標に合わせて選択し挑戦する。また、本学科は卒業と同時に一級建築士・二級建築士の受験資格が得られる。
卒業後、内部進学する者は専科2級建築士科、または働きながら試験に挑む者に向けては、二級建築士試験対策講習会が準備されており、学科試験・製図試験にむけて、進路別に支援体制を整えている。
空間デザイン学科
教育目的
空間デザインの仕事は建築のなかでも最も身体に近いインテリアからはじまり、建築そのものやエクステリア、装飾や舞台美術など広範囲が対象となる。そのため建築だけではなく材料・照明・色彩などの豊富な知識とデザイン技術、それを表現し他者に伝える力が必要とされる。またこの分野では時代に応じて常に新しいデザインが求められ、そのためにはトレンドに興味を持つことと共に、その背景となる歴史への視点が必要となる。
本学科では、店舗施設などの商業空間、ミュージアムなどの公共空間、住宅などの住空間などについて、必要とされる要件を整理してデザインを行なう技術と、それを効果的に伝えるためのプレゼンテーション技術を習得する。
取得資格又は取得目標資格の支援体制
在籍2年間に希望する進路分野にあわせて商業施設士・インテリアコーディネーター・カラーコーディネーター・パース検定の資格取得を目標とする。また、本学科は卒業と同時に一級建築士・二級建築士の受験資格が得られる。
卒業後、内部進学する者は専科2級建築士科、または働きながら試験に挑む者に向けては、二級建築士試験対策講習会が準備されており、学科試験・製図試験にむけて、進路別に支援体制を整えている。
住環境リノベーション学科/建築施工学科
教育目的
建築生産のプロセスを大別すると、企画・設計・施工および維持管理となる。そして建築生産における施工は計画・設計に基づき建物を造る大切な工程であり、携わる施工管理技術者(現場監督)と技能労働者(職人)双方の役割が重要である。 本学科は、その重要な立場となる「施工管理技術者(現場監督)」の育成を目標とする学科である。
取得資格又は取得目標資格の支援体制
現場技術者(施工管理者)を育成する観点から2級建築施工管理技術検定第一次検定の100%合格を目指すと共に厳選された技能講習・特別教育・安全衛生教育・技能検定を取得するべくカリキュラムを編成している。また、本学科は卒業と同時に一級建築士・二級建築士の受験資格が得られる。
卒業後、内部進学する者は専科2級建築士科、または働きながら試験に挑む者に向けては、二級建築士試験対策講習会が準備されており、学科試験・製図試験にむけて、進路別に支援体制を整えている。
土木工学科
教育目的
土木工学とは、英語で「Civil Engineering」つまり「市民のための工学」で、道路や橋梁、トンネル、水道など人々が生活するために必要な構造物を扱う学問であり、社会のインフラ整備を担っている。また、土木の発展は人々の生活に深くかかわるだけでなく、景観の面でも、明石海峡大橋や黒部ダムなど、地域のランドマークや観光名所として親しまれている構造物も数多くみられることから、ランドスケープやデザインの業界からも注目されている。しかし、地震、津波、大雨、台風などによるインフラの壊滅が、地域の生活に大きな打撃を与えていることから、昨今では災害に強いインフラネットワークが必要とされている。
本学科は、土木事業の管理業務全般について実務主体の専門技術教育を行い、計画、設計、プレゼンテーション並びに現場の安全管理や工程管理など現場環境等の把握を正確かつ迅速に行い、さまざまな問題に対応できる現場管理者を養成する。また、設計コンサルタントや公務員への就職、大学への編入学も目指す。
取得資格又は取得目標資格の支援体制
現場管理者を養成する観点から2級土木施工管理技術検定第一次検定(2級土木施工管理技士補)の100%合格を目指す。また、職長・安全衛生責任者教育などを受講し、安全管理に対する倫理観を身に付けるだけでなく、「人材教育」の一環として、ビジネス能力検定ジョブパスを活用し、ビジネス知識や社会人のマナーとして必要な基礎・基本を学び、個人で、またチームで働くためのスキルやマインドを定着させる。
建設エンジニア学科
教育目的
建設業は、防災・減災、老朽化対策、耐震化、インフラの維持管理に関し、その果たすべき役割はますます増大している。そういった中で建設業は、全産業を大幅に上回るペースで高齢化が進展しており、将来にわたる若手技術者の確保・育成を中心とした将来の担い手確保が重要な課題となっている。
本学科は、土木分野の中でも施工に特化し、「産学協同」教育で車両系建設機械の技能講習をはじめ特別教育や職長・安全衛生責任者等の安全衛生教育を通じて、「即戦力となる人材」を育成する。
また、「i‐Construction」推進に向けICT(情報通信技術)を用いた「情報化施工」を体験し、建設現場での生産性向上に対応できる技術者を養成する。
取得資格又は取得目標資格の支援体制
課程修了時には、厳選した建設現場で必要な資格(技能講習、特別教育ならびに安全衛生教育)を取得できるカリキュラムを編成している。
また、卒業後取得しなければならない2級土木施工管理技術検定の内、2年次に受験する第一次検定(2級土木施工管理技士補)は、100%合格を目指す。更に卒業後2年の実務経験で受験可能な建設機械施工管理技術検定試験合格の為の教育やドローン操縦技能講習会の受講を推奨し、国土交通省に飛行許可申請を行う際に活用できる操作技能認証の取得をサポートする。
ガーデンデザイン学科
教育目的
緑化造園とは、景観美を追求するだけでなく、人々に安らぎや癒しを与え、快適な生活空間を提供する。そして昨今、世界的な異常気象や環境問題に直面し、人類と地球の未来のために環境保護や緑化推進における幅広い知識を持った造園技術者がこれまで以上に必要とされている。
本学科は、緑化造園分野において高い志のある学生を歓迎し、緑の景観形成を通じて“植物を護り増やし育てる”をキーワードに、民間企業や緑化事業を推進する自治体、また近隣地域とも連携を図った実践教育を大きな柱とし、高度な「環境緑化技術」と「ものづくり」を体得すると共に、マナー教育及びコミュニケーション能力の習得に力を注ぎ、社会が求める技術力、行動力、即戦力を兼ね備えた造園技術者を育成する。
カリキュラムは「ものづくり」の計画から完成に至るまでの一連の工程を実務に即した流れで講義・演習・実習科目を順序立てて構成。職業としての造園理解を目的とし、各科目連携を深め、学ぶ意味と意欲につながる内容とした。授業に於いては、常に学生に発言を求め学生同志の議論を促しPDCAサイクルを基本とした先進、改革、実学の教育を実施し自己点検・自己解決能力を高めることにより、満足感・達成感を得られる充実した学びの場となるよう心掛けている。
取得資格又は取得目標資格の支援体制
2級造園施工管理技士学科試験の資格取得を全学生の必須目標と定める。
合格率100%達成に向け集中的にサポートする特別科目(造園施工特論)を時間割に組み込み、過去10年間の問題を徹底分析解説すると共に、他の講義科目に於いても要所で問題を想定し取得をサポートする支援体制を確立している。
3級造園技能士の資格取得を全学生の必須目標と定め、2級造園技能士の資格取得を全学生に推奨する。
受験生の合格率100%達成に向け教員・卒業生協同で実技・要素・学科試験問題を想定し取得をサポートする支援体制を確立している。
専科 2級建築士科
教育目的
建築業界における2大国家資格は、建築士と建築施工管理技士であるが、実務経験を必要とせずに二級建築士の受験をする場合、本科建築系5学科卒業により受験資格を得る必要がある。
本学科は、二級建築士の資格取得とともに、就職後に即戦力として活躍できるよう、より実践的なスキル向上及び職業倫理の構築をも目的とした学科である。
取得資格又は取得目標資格の支援体制
「弱点を知り、克服していく」をキーワードに、学科においては、基礎力を確実に身につけた後、応用力に結び付ける。また製図試験対策においては、きめ細かな「講義と図面添削」により、合格に導く指導を行っている。
建築士法改正に伴う一級建築士への受験においては、本学科で得た受験対策と実績が、「着実なステップアップ方式」であると捉え、本校の建築士取得における基本方針と位置づけている。
専科 1級建築士科
教育目的
これまでは多くの場合、一級建築士資格は働きながら目指すものであったが、法改正され実務経験を積む前に受験が可能となった。
これにより、「働きながら合格を目指す」、「合格してから働く」のいずれかを選択することが可能となり、進路選択の自由度が高まった。
本学科は二級建築試験に合格し、さらなる高みを志す学生・社会人を対象としており、学習に専念できる環境で合格へ導き、よりハイレベルかつ多彩なスキルを育み、建設の世界で求められる即戦力を養成する。
取得資格又は取得目標資格の支援体制
一級建築士資格取得に向けて、二級建築士試験合格後の受験・合格というステップアップカリキュラムを展開し、新たに加わる科目にも取り組む学科対策。短期間集中の製図試験対策は「日建学院」との連携による指導を実施。製図試験終了後においては、積算士などの資格取得にもスキルアップ講座において支援する体制が整っている。