夏期授業 実験実習

2018.09.18

こんにちは(^-^)/

本校では、長期休暇の期間を利用した各種講習や講座、研修などを行っております。

これは、後期授業にもつながる大事な授業です!!

 

本日は、【建築系学科】昼間部夜間部の夏期集中講義<実験実習>の様子をお伝えします

 

コンクリートの調合設計による供試体作成】!

供試体とは、「強度・耐性などの性能試験のために,規格に基づいて作成された試料」のこと。

 

本校を卒業し、監督として現場に出た際、実作業の中身を知らないわけにはいきません。

何のために何がどのように行われているか、理解の上で業務を進める必要があります。

本日行う実験実習はそのためのもの。

 

まずは、教室にて実験の内容、段取り、資材準備のための計算方法などを学びますp(・∩・)qガンバレ!

 

規格に基づいた供試体の作成の仕方はもちろん、現場で使われる用語なども覚えたり、

その上、二級建築士・2級建築施工管理技士などの資格試験にも出るとても大切な講義内容。

 

それらを学んだうえで、続いて実験へ。

各班に分かれて材料の分量を計測しないといけませんが、分担して取り組むのも仕事を進めていく上では大切なこと!

誰がなんの作業をするのか指示できたかな・・・?

きちんと材料が計量できたら、いざコンクリートを練り、【スランプ試験(やわらかさ)】【空気量】の試験をします。

試験が完了したらコンクリートを型枠の中に入れていきます!

 

夜間部の様子★

実は・・・

この授業は今日で終わり!ではなく、4週間後この供試体を破壊する【圧縮試験】を行うのです!

自分たちが造ったコンクリートは目標通りの強度が出るのでしょうか(^O^)

 

また、夜間部は【水準測量実習】も行いました!

測量機器を使って、地表上のある焦点から焦点間の高低さを正確に測量します。

建物を建てたり、土地を開発するにあたって、この作業が基盤となるのでとっても重要な実習です。

後期授業もお楽しみに・・・☆